健やか親子21 第2回中間報告書


厚生労働省主導の国民運動「健やか親子21 」の第2回目の中間報告書が公表されています。
「健やか親子21」第2回中間評価報告書について
報告書そのものはPDFになっています。

まず全体として健やか親子21は当初2010年までの計画だったのですが、2014年(平成26年度)まで延長されています。

子どもの心の診療医に関して、報告書の中では以下のようにまとめられています。
(3)子どもの心の診療医について
○ 関係機関や団体の研修等の取組が始まり、「親子の心の問題に対応できる技術を持った小児科医の数(4-18)」は、策定時の現状値から増加している。また、第1回中間評価時に設定された指標である「子どもの心の専門的な診療ができる医師がいる児童相談所の割合(4-15)」は、非常勤医師がいる児童相談所も含めると直近値では増加している。

○ 親子の心の問題に対応できる技術を持った小児科医の確保については成果が挙がっているが、より質の高い小児科医を多く確保するためには、これまでの教室形式の研修会に加え、子どもの心の診療について指導できる医師のもとで研修ができる体制を整備する必要がある。また、今後は、親子の心の問題に対応できる技術を持った小児科医や精神科医と専門医療機関との紹介体制の確立等について、有識者の議論の結果を踏まえ、さらに推進していく必要がある。

以下具体的に各項目を見ていきます。
3-20 小児人口に対する小児科医・新生児科医師・児童精神科医師の割合
このうち児童精神医学分野に取り組んでいる小児科医もしくは精神科医の数

5.7人(2000)→13.6人(2005)→10.6人(2010) (小児人口10万対)

となっており、なんと減少しています。報告書にもあまり詳しい情報がないため、集計方法に変化があったのかどうかわかりませんが、減少は実感としてあり得ないように思います。逆に2005年時点の13.6人が高すぎてかなり違和感があったので、実際のところは一貫してなだらかに増加してきているのではないかという感じがします。実際のところどうなんでしょうね。

4-15 子どもの心の専門的な診療ができる医師がいる児童相談所の割合
この項目は以前は『常勤の児童精神科医がいる児童相談所の割合』から修正されています。内容はおそらく下記のとおりです。
常勤の児童精神科医または、こどもの心の診療ができる精神科医・小児科医がいる児童相談所、もしくは隣接して子どもの心の診療を担う病院又は診療所が設置されている児童相談所が少なくとも1箇所ある都道府県・指定都市および児童相談所設置市の割合

これに関しては、

データなし(2000)→29.7%(2005)→80.5%(うち常勤13.4% 兼任・嘱託・非常勤等67.1%)(2010)

と増加傾向にあります。

4-18 親子の心の問題に対応できる技術を持った小児科医の数
901名(2000)→1163名(2005)→1145名(2010)
こちらはちょっと伸び悩んでいる感じですね。

ともあれ健やか親子21の計画延長は好ましいことだと思います。他の指標にも興味深いものが多いので、皆さんぜひ報告書などご覧下さい。また下に過去記事もまとめてありますので、よろしければお読みください。

「健やか親子21」関連過去記事
健やか親子21 第2回中間報告書 (2010.8.3)
「健やか親子21」の指標に関する研究会 児童精神科関連見直し案 (2007.2.13)
健やか親子21 中間報告書 (2006.4.8)
児童相談所への児童精神科医の常勤配置、進まず (2006.3.6)
日本の児童精神科医師数 (2004.7.6)

Posted: 火 - 8月 3, 2010 at 12:18 午前       |



©