健やか親子21 中間報告書


先日のエントリでご紹介した、厚生労働省主導の国民運動「健やか親子21 」の中間報告書が公表されています。
厚生労働省:「健やか親子21」中間評価報告書について
報告書そのものはPDFになっています。

報告書を読んでみると児童精神科関連では

3-19 小児人口に対する児童精神科医師数の割合
児童精神医学分野に取り組んでいる小児科医もしくは精神科医
策定時 (2000) は5.7人/10万人から 、2005年の中間報告では13.6人/10万人に増加しており、A評価。「増加傾向へ」とすることが目標とされており、そもそも目標が低かったような気もします。実感として確かに増加傾向にあることは感じられるのですが、2倍以上になっているといわれても…。

4-13 常勤の児童精神科医がいる児童相談所の割合
目標100%に対し、5.9%でC評価。
また評価基準の見直しが必要ということで、
児童相談所に置ける児童精神科医の役割は重要であるが、児童精神科医の数そのものが不足している上、「常勤の」という条件が達成を一層難しくしている。現状を把握し目標達成への動きを追うためには、非常勤も含めたモニタリングが有用であると考えられるため、常勤、非常勤両方の数を追うことや、「児童精神科医と連携態勢が確保されていること」をモニタリングすることについても検討する必要がある。


ということのようです。
まあ現状を考えれば、そうしたモニタリングが必要なのは間違いありませんが…。なかまた先生からまたコメントが頂けそうです。

4-18 親子の心の問題に対応できる技術を持った小児科医の割合
これも目標100%に対し8.4%ということで、やはりC評価。同じく評価の見直しの対象となっており、
「親子の心の問題に対応できる技術」の定義及び測定可能なモニタリングについて見直しが必要である。現在、「子どもの心の診療医の養成に関する検討会」(厚生労働省)及び厚生科学研究において、これらについて検討されており、検討会における議論を踏まえ、モニタリング方法を検討する必要がある。


と書かれています。

いずれもそもそもの目標や指標の設定が非現実的なものであったと言えるのは確かで、この見直しは現実に即したものであるとは思います。その一方で達成率を上げるための指標の変更にとどまるとすれば、非常に残念です。現実の子どもの生育環境の向上に繋がるような、モニタリングと政策の策定に期待します。

「健やか親子21」関連過去記事
健やか親子21 中間報告書 (2006.4.8)
児童相談所への児童精神科医の常勤配置、進まず (2006.3.6)
日本の児童精神科医師数 (2004.7.6)

Posted: 土 - 4月 8, 2006 at 09:47 午前       |



©