特殊教育免許の総合化


中央教育審議会の教員養成部会は2005年3月29日、盲・ろう・養護の学校別に分かれている現行の教員免許を、特別支援学校教諭免許(仮称)に一本化し、担当教員に免許保持を義務付ける審議のまとめを了承しました(Yahoo News 共同通信 )。文部科学省のサイトにその内容が掲載されています(特殊教育免許の総合化について(審議のまとめ) )。

またmooさんの発達臨床庵 moody cafe にこの件に関する一連の記事があります。
発達障害ニュース in 行政 もう・ろう・養護免許一本化 担当教員に保持義務付けへ
特殊教育免許の総合化(1)
特殊教育免許の総合化(2):理想編
特殊教育免許の総合化(3):現実編

以前のいくつかのエントリで、養護学校などの教員が、養護学校教諭の免許の保持を義務づけられていないということを取り上げましたが、ようやくその点は解消されるようです。
当分の間、特殊教育免許の保有を要しないこととしている教育職員免許法附則第16項について、新たな「特別支援学校教諭免許状(仮称)」の普及状況等を見極めた上で、当該免許状の保有率向上のための方策とともに、時限を設けて廃止することが適当である。

しかしこれを読む限りでは、ずいぶん先のことになりそうです…。
また通常の小学校、中学校などの特殊学級などに関しては、
特殊教育諸学校だけでなく、小・中学校等の通常の学級を担当する教員に特別支援教育に関する知識の修得が期待されるとともに、特殊学級等の担当教員に対しては、特別支援教育に関する現職研修を一層充実し、「特別支援学校教諭免許状(仮称)」の取得を促進することが重要である。

とあるように、専門の免許の取得は当面は義務化には向かわないようです。この点に関しては、下記のようにも述べられています。
なお、「特別支援学校(仮称)」のみならず、小・中学校等の特殊学級や通常の学級に在籍する障害のある児童生徒等への対応も含めた「特別支援教育」を担当する教員の資質を担保するものとして、「特別支援教育免許状」を構想すべきとの議論もある。これについては、今後の特別支援教育の在り方のみならず、免許制度全体の見直しを視野に入れつつ、中長期的な課題として検討していくことが適当である。

いずれにせよ、現状よりは半歩前進といった内容になっています。ただmooさんが一連のエントリの中で主張されているように、とても十分なものとは言えません。将来的には更に実のある免許制度が整備されることを期待します。

ただその一方で、現状においてさえも、多くの発達障害児者のライフコースの中で、小、中学校年代は「黄金期」と呼ばれています。これは確かに教員の方々の技術や努力、利用できる資源の豊富さなどによるところも大きいのですが、一方で就学前や卒業後の支援が、著しく不足していることの裏返しでもあります。そちらは文部科学省ではなく、むしろ厚生労働省の管轄となるのでしょうが、ライフコース全体を考えた、バランスのよい資源の配分が必要なのではないかとも思ってしまいます。

関連過去記事
小学校で倉庫に閉じ込められた自閉症児、落下して怪我 (2005.2.1)
養護学校在学時の自閉症児の失明に対する損害賠償請求棄却 (2005.1.26)

Posted: 月 - 5月 2, 2005 at 09:58 午後       |



©