Book Review 『「愛されたい」を拒絶される子どもたち―虐待ケアへの挑戦』


児童虐待分野のルポライターの草分け的存在である椎名篤子さんの新刊が発売されています。

「愛されたい」を拒絶される子どもたち―虐待ケアへの挑戦「愛されたい」を拒絶される子どもたち―虐待ケアへの挑戦
椎名 篤子

大和書房 2007-07
売り上げランキング : 49325

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

椎名篤子さんは『凍りついた瞳』のシリーズで知られるジャーナリストですが、以前より児童精神科、小児科など医療領域の視点から児童虐待を捉えた記事を書かれています。

『「愛されたい」を拒絶される子どもたち―虐待ケアへの挑戦』は以下のような構成になっています。

第一章 ペンギンハウス
乳児院「聖母託児園 」の意欲的なグループホーム運営の取り組みが紹介されています。乳児期や幼児期早期は特定の人への愛着を育てる大切な時期です。しかし一般的な乳児院では多くの職員が交代で勤務する環境のなかで、多くの子どもと一緒に暮らすことになり、特定の大人との関係を作っていくためには不利な環境です。ましてや虐待が原因で乳児院措置されている子どもでは、更に不利な状態から愛着の力を育てていかなくてはなりません。
欧米の先進的な地域では、このような大舎制の乳児の入所施設はすでになくなっていると聞きます。その上、日本の場合、乳児院の人員配置の基準も劣悪です(参考 児童福祉施設最低基準 )。
紹介されているペンギンハウスは保育士3人に子ども3人という体制で、この課題に取り組んで成果を上げています。このような取り組みが乳児の養護の常識となる日が、一日でも早くくることを願います。

第二章 あすなろ学園
三重県立小児医療センターあすなろ学園 の虐待への取り組みが紹介されています。あすなろ学園が本格的に虐待に取り組み始めた、その時期のエピソードが扱われています。担当の医師や院内学級の先生、その他のスタッフの献身的な努力の日々がつづられています。
2005年1月、あすなろ学園は、虐待を受けた子どもに取り組む病院として大きな障害を乗り越えることになった。
「戸倉先生、いただきましたよ!県庁の精神保健福祉担当が、児童福祉法一本でいいというお墨付きを、ちゃんとペーパーでくれました!」

なぜこんなに「!」がつくのか、虐待臨床に携わる精神科医にはよく分かると思います。このような経緯があったことを僕もしらなかったのですが、2005年1月の時点で県のレベルでこの判断を下したことは、本当に画期的なことだったと思います。これがなぜそれほど意味のあることなのか、本書を読んでいただければわかります…が、待ちきれない方はこちらのエントリ をどうぞお読みください。そこで書いたように現在では厚生労働省の見解として、一時保護委託のみによる精神病床への入院が認められていますが、厚生労働省に改めて確認したところ、隔離や身体拘束を行う場合には精神保健福祉法の手続きが必要であるという回答を受けました。虐待を受けた子どもの中には、激しい自傷行為や他の子どもらへの暴力などのため、一時的にせよ個室の使用や身体拘束を行わざるを得ない場合があります。そうした子どもにこそ精神医療の枠組みが必要であるはずなのに、切迫した状況であればあるほど使うことができない…。隔離や拘束を行うためには一定の手続きや歯止めが必要なのは当然ですが、この混乱した状態に早く決着をつけてほしいものです。

第三章 家族再生を支える人々
この章の前半では宮城県子ども総合センター の設置につながった、行政の中での児童精神科医の取り組みが紹介されています。センターの設立に向けての本間博彰先生のご努力や、その後の母親の産後うつ病などへの取り組みが紹介されています。
それに続いて神戸少年の町 でのコモンセンス・ペアレンティング・トレーニングの取り組みが紹介されています。コモンセンス・ペアレンティング・トレーニングについて詳しくお知りになりたい方は、本書で紹介されている野口啓治氏が翻訳された、こちらの本をお読みください。
親の目・子の目―子どもは親はいらない父親・母親が欲しい親の目・子の目―子どもは親はいらない父親・母親が欲しい
レイ バーク ロン ハロン Ray Burke

トムソンラーニング 2002-09
売り上げランキング : 14905

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


本書の帯には「ベストセラー「凍りついた瞳」から10年」と記されています。この10年の間に日本における児童虐待を取り巻く環境は大きく変わりました。対応の進んできている部分もあれば、まだまだ手つかずに近い領域も残されています。本書で取り上げられている事例は、それぞれに現在もなお残されている問題に最前線で取り組んでいるところばかりです。この領域に関心のある方にはぜひ読んでいただきたいと思います。

またこれまであまり児童虐待問題に接したことのない方、本を読まれたことのない方には、まず「凍りついた瞳」シリーズをお読みいただく方が良いかも知れません。
凍りついた瞳が見つめるもの―被虐待児からのメッセージ (集英社文庫)
新 凍りついた瞳(め)

ささやななえさんの手になるコミック版もあります。
凍りついた瞳(め)―子ども虐待ドキュメンタリー
凍りついた瞳(め)―子ども虐待ドキュメンタリー (続)
新凍りついた瞳(め)―子ども虐待ドキュメンタリー

ずいぶん昔に書かれた本もありますが、どれも古びてはいません。そう言わざるをえないことが、本当にやりきれなくなるのですが…。

関連過去記事
精神病床への一時保護委託 (2006.11.10)
Book Review『新 凍りついた瞳(原作版)』 (2003.10.5)
Book Review『新 凍り付いた瞳』 (2003.9.18)


Posted: 土 - 8月 4, 2007 at 12:54 午前       |



©