5歳児の発達障害の健診広がる発達障害に関する5歳児の健診について、読売新聞が西日本の10県を調査した結果が報道されています。
5歳児の発達障害の健診遅れる…読売新聞が九州などで調査
(YOMIURI ONLINE)
記事では調査した10県(九州、沖縄と山口、島根)のうち、7県23市町村で5歳児健診が実施されているとのことです。これを見て、「おお、こんなに広がっていたのか」と思うのは僕が世間から取り残されているのでしょうか。意外に多いというのが感想でした。
5歳児健診の意義付けというのは、非常に難しいところがあると思います。いわゆる発達障害の中で、少なくとも5歳頃にならないと、スクリーニングすることが難しい子ども、例えば不注意症状が優勢な注意欠陥多動性障害や、特異的読字、書字障害や算数障害の子どもがいることは確かです。小枝先生のコメントにあるように、ADHDやLDの子どものスクリーニングという意味では、5歳児健診は一定の意義があると思われます。 しかし一方で、現状の1歳6ヶ月健診、3歳児健診の感度は、全国レベルで見たときに、果たして十分なのかという点が気にかかります。1歳6ヶ月健診、3歳児健診の精度の向上が十分でない地域で、5歳児健診を導入したときに、3歳までの見逃しが問題にされず、5歳での発見が当然になってしまうのではないかというおそれを感じます。特に早期介入が重要となる広汎性発達障害などの場合には、3歳頃までの健診の方がむしろスクリーニングしやすく、知的発達の良好なケースでは5歳頃には逆に症候がマスクされ、発見しづらくなっていることも珍しくはありません。5歳児健診の導入が、1歳6ヶ月健診、3歳児健診の質の低さから目をそらすためのものにになってしまうことはないのか、そこは各地域の支援者が気をつけて見ていかなければならない点だと思います。 現状で高い健診精度を保っている地域で、しっかりと目的を定めて導入するならば、5歳児健診は非常に良い制度だと思います。しかし多くの自治体ではそれ以前の、既存の健診の精度の向上やその後のフォロー体制の整備などが、優先されるべき課題になるのではないでしょうか。この「23市町村」がどのような現状にあるのかわからないので、その点については何とも言えないのですが、こうした記事に煽られて、横並び的にあちこちの自治体が5歳児健診を始めるとなると、手放しでは喜べないような気もしてしまいます。 関連過去記事 特別支援教育に向けて 平成19年度予算案 (2007.1.8) 軽度発達障害児に対する気づきと支援のマニュアル (2007.2.3) Posted: 月 - 8月 27, 2007 at 09:33 午後 | |
Quick Links
Google
Calendar
About Me
E-Mail: afcp@mbm.nifty.com
スパムメール対策のため@は全角になっています。半角に直してメールを送信して下さい。 タイトルページやカテゴリの一覧ページでは各記事のタイトルと概要だけが表示されています。記事の下にある「続きを読む」をクリックしていただくと、さらに詳しい内容が表示されます。 このページはリンクフリーです。トップページ(http://homepage3.nifty.com/afcp/B408387254/index.html)にリンクしていただいてもよいですし、各エントリに直接リンクしていただいても結構です。 Sorry, this page was written in Japanese. To read this page, the web browser that can display the Kanji Code is required. Categories
シリーズ記事一覧
LINK
AFCPのはてな
Recent Comments
BlogPeople
iBlogPeople
Archives
相互リンク
Counter
Comments powered by
Track Feed
XML/RSS Feed
Statistics
Total entries in this blog:
Total entries in this category: Published On: 9月 17, 2016 12:56 午後 |