奈良医師宅放火殺害事件調書漏洩 供述調書漏洩の疑いで鑑定医宅などを家宅捜索


2006年6月、奈良県で起きた医師宅放火殺人事件について、関係者の取り調べの際の供述調書を引用した『僕はパパを殺すことに決めた』という単行本が出版されました。これに対しては、奈良家裁が抗議書を送付し、東京法務局も勧告を出すなど司法も対応をしていましたが、2007年9月14日、奈良地検は秘密漏示の容疑で、鑑定医の自宅、勤務先病院、著者である草薙厚子氏の事務所を捜索しました。
鑑定医宅や著者の事務所を捜索 奈良放火殺人で地検 (asahi.com)
少年の調書漏洩の疑い、鑑定医を捜査へ 奈良・放火殺人 (asahi.com)

鑑定を担当された医師は容疑を否認しているようで、現時点では事実関係はわかりません。
医師は取材に「調書は自宅に置いていた。(草薙氏との面識は)1度くらいしかない」と漏洩(ろうえい)を否定している。
鑑定医宅や著者の事務所を捜索 奈良放火殺人で地検 asahi.comより)

僕自身、この本を読むかどうかというのは少し迷いました。いつも書評を参考にさせていただいている裕's Object Relational World に、この本の書評 が掲載されたときには、まだ読むかどうか決めかねていたのですが、裕さんとコメント欄で少しやりとりをさせていただいて、結局読むことにしました。自分にとってはこの本を読むことで、事実(と考えられる情報)が多く得られ、ものを考えるにも、また自分の臨床にとっても有用な本であったと感じています。

しかし他の本のように、自分のブログで紹介したり、アマゾンにリンクを張ったりしようとは思いませんでした。情報の扱い方や提示の仕方がぞんざいで、世間には、おそらくは著者の意図とは裏腹に、通俗的な誤解を広めかねない本であると思ったからです。自分のような立場、職業にあり、広汎性発達障害と犯罪との関連について日頃から考えている人間にとっては、通常は手に入れることの難しい一次情報の代替としての価値は大いにありました。しかし著者の意図するように、広く一般に情報を提供することを目指すのであれば、事実と通り一遍の解釈を示すだけでなく、葛藤や議論の生じるポイントやその構造を丁寧に解説することや、問題の解決に向けての示唆なども必要でしょう。この点が同じような題材を扱っていても、『自閉症裁判 』や『裁かれた罪 裁けなかった心 』などの一連の佐藤幹夫氏の著作とは異なっているところかと思います。

この内容であれば、ここまでのリスクを冒してまで広く世に問う必要はなく、司法や精神医学などの守秘義務を持つ専門家の間などで、学会や症例検討などでクローズドな討議の場を設け、そこに情報を提供するだけで、十分だったのではないでしょうか。

著者の草薙氏は
「今回の本の出版には、社会的意義があると考えています。なぜなら、少年犯罪をなくす、あるいは防ぐためには、少年事件についてある程度の情報を開示すべきだと思うからです」などとする見解を述べていた
奈良放火殺人の本出版、調書引用で著者らを強制捜査へ YOMIURI ONLINEより)

そうです。今回の一件のために、著者の目指すところとは逆の方向に状況が変わっていくのかも知れないと思います。前出の裕's Object Relational World昨日の記事 でも触れられているように、これまでも鑑定医からは穏やかな形(ばかりでもありませんが…)で、社会やジャーナリストに対する情報の提供がなされてきました。しかし今回の事実関係がどうかはともかくとして、ジャーナリストへの情報提供が、強制捜査になって返ってくるということになれば、自ずとそのつきあい方は変わってくるでしょう。僕自身も立場上、いずれは鑑定の助手などをさせていただくことになるかもしれませんし、いつかは鑑定を担当することもあるかもしれません。その時にきっとこの事件のことは思い出すのだろうと思います。

今回の事件は日本の精神鑑定に携わる精神科医、児童精神科医にとってエポックメイキングなものになるのかもしれません。その変化の方向が良いものなのか、悪いものなのか、その評価も難しそうですが…。

興味のある方はこちらもご覧下さい。
奈良医師宅放火殺害事件 調書漏洩事件 関連記事一覧

Posted: 土 - 9月 15, 2007 at 01:47 午前       |



©