Book Review 『自閉症裁判』


2001.4.30に浅草で起こった、レッサーパンダ帽をかぶった知的障害を持つ男性による女性殺害事件についてのルポルタージュです。
このルポのなかではいくつかの論点、問題点が提起されており、それらはどれも重大な意味を持ち、しかも単純な解決を拒むものばかりです。この本はそのような問題を考えるにあたって生じてくる迷いや逡巡、葛藤、衝突がそのまま表現された凄まじい作品です。この領域に少しでも関係、関心のある人には必読といえるでしょう。

この裁判では被告が自閉症であるのかどうかという診断が争点の一つとなりました。しかしこのルポによれば弁護側がそこをポイントとした目的は、責任能力の有無や情状について争い、少しでも刑を軽くすることではなかったようです。弁護側、そして佐藤氏が最も問題としているのは、被告が知的障害を持ち、自閉性障害を持つかもしれないと疑われたこの事件の取り調べや裁判の進行の中で、被告の認知の能力や思考、感情などの表現力の障害が、司法関係者によってどのように認識され、配慮がなされたかと言う点です。そしてそれが裁判における「事実」の認定にどのような影響をあたえているのかということです。

自閉症に限らず各種の精神障害や知的障害を持つ人々の、認知や表現には当然のことながら定型発達の健常者のそれとは異なった点があり、その理解には一定の経験や知識が必要です。彼らの一見混乱した、わかりにくい言動の中から、彼らが本当に記憶していること、感じていること、考えていることを抽出する作業はそれほど簡単ではありません。しかし現時点で司法に携わる人々のなかに、そうした力を持つ人が十分な数そろっているとは思えません。さらに言えば、将来にわたっても司法に携わる人の多くに、あらゆる精神障害、知的障害に対応する力を持つことを期待するのは不可能でしょう。彼らは精神科医ではないのですから。
ではどうすればよいのか。答えは一つしか無いと思います。それはすべての犯罪者のあらゆる取り調べの場面の映像や音声を記録し、後の専門家による検証に耐えうるものとすることではないでしょうか。必要な時に取り調べの場面を再現し、その質問方法の適否、反応の解釈などについて再検討することができれば、多くの問題が解決できるように思います。すべての取り調べに弁護士や専門家が同席するというのも解決策の一つでしょうが、コストやマンパワーの点から現実的ではないでしょう。

この裁判の被告側弁護士である大石氏の言葉として
一歩引いて、警察の強引かつ不十分な捜査内容は、時間的制約や、障害者の事件に対する現段階の捜査能力を考えれば、ある意味では仕方がないとも言いうる。しかしそれだけに、公判が重要になる。四十数回、ほぼ三年にわたって設けられた公判での証拠調べを十分に吟味せずに下した裁判所の判断は、「はじめに無期懲役ありき」に終始したものだった。
この判決の意味は何か。被告を「社会から永久に排除せよ」ということに尽きる。判決をもし社会が支持するのであれば、もう二度と「ノーマライゼーション」などという言葉は口にしないほうがいいと思う。

と記されています(本書 p.288)。
このような「社会から永久に排除せよ」というメッセージは、様々な場面で、様々に変奏されながらいつもいつも聞こえてきます。犯罪とは全く無縁な障害者にまで、このような思いが投げつけられることも、けっして稀ではありません。司法の領域からのノーマライゼーションのためにも、適正な取り調べや裁判ができるような体制が整うことを願います。それは必ずしも責任無能力や限定責任能力を求めることではなく、すこしでも「事実」に近づきうる取り調べを行うこと、受刑にあたっても彼らがよりよく更生しうる環境を整えること、出所後も適当な医療、福祉への橋渡しができることなど、司法全体のモデルチェンジが求められるのではないでしょうか。

著者の佐藤幹夫氏は養護学校の教諭を経て編集者、文筆家となった人で、児童精神科医である滝川一廣氏と親交があり、精神障害、知的障害の領域の本も多く編集、著述しています。どれも考えさせられる本ばかりですが、なかでも僕が特にお勧めしたいのは洋泉社から出版されている2冊の新書、「こころ」はどこで壊れるか―精神医療の虚像と実像「こころ」はだれが壊すのかの2冊です。ぜひあわせてお読みください。

Posted: 日 - 3月 20, 2005 at 01:57 午前       |



©