震災被災児、数ヶ月後に出現する症状2004年10月23日に発生した新潟県中越地震に関して、新潟県教育委員会が震災被災児に対して行っているカウンセリングなどの支援について、調査結果を発表しています(asahi.com
)。記事では、被災直後ではなく、少し時間が経ってからカウンセリングを必要としたケースが、全体の3割強あったという点を強調しています。
重要なレポートだと思います。
同県教委は昨年10月23日の地震後から、被災地の小学校233校と中学校95校で、本人の希望や担任の勧めで心のケアが必要とされた児童生徒数を事前に調査。必要とされた場合には、臨床心理士によるカウンセリングを実施している。 以前のエントリ で、震災直後のいわゆる「こころのケア」に対する疑念について書きました。大きな災害の直後、ライフラインも復旧しないうちから、大々的に専門家による「こころのケア」をばらまくことには強い違和感を覚えます。 急性期のケアは原則として、家族ないし学校、地域共同体などにまかせ、専門家は精神障害や発達障害を持つ被災者の支援を、主に行うべきであると思います。あるいは教員や福祉関係職員などに対するコンサルテーションは、有効かもしれません。もちろん被災をきっかけに発症した急性精神病状態や著しい不安症状などに対しては専門家の関与が必要ですが、特に今回の被災地のような地縁、血縁による支援が期待できそうな地域では、専門家の役割は大きくはないのではないでしょうか。 これに対して今回の調査で出てきたような、1ヶ月以上たって新たに出現する症状、あるいは被災直後に出現してその後も遷延している症状(これこそが心的外傷後ストレス障害であるわけですが)に対しては、精神医学的、臨床心理学的支援が有効であるケースが多いのではないでしょうか。本人や周辺の人々のもつ頑丈さ(リジリエンスという用語を使う人もいます)にまずは信頼を置き、それでも運の悪さや元来の脆弱性などのために、自然な心的外傷からの回復過程が妨げられている場合、求めに応じて専門家が援助するというかたちがよいように思います。 関連過去記事 2歳児のPTSD予防? (2004.11.3) Posted: 日 - 5月 8, 2005 at 09:16 午前 | |
Quick Links
Google
Calendar
About Me
E-Mail: afcp@mbm.nifty.com
スパムメール対策のため@は全角になっています。半角に直してメールを送信して下さい。 タイトルページやカテゴリの一覧ページでは各記事のタイトルと概要だけが表示されています。記事の下にある「続きを読む」をクリックしていただくと、さらに詳しい内容が表示されます。 このページはリンクフリーです。トップページ(http://homepage3.nifty.com/afcp/B408387254/index.html)にリンクしていただいてもよいですし、各エントリに直接リンクしていただいても結構です。 Sorry, this page was written in Japanese. To read this page, the web browser that can display the Kanji Code is required. Categories
シリーズ記事一覧
LINK
AFCPのはてな
Recent Comments
BlogPeople
iBlogPeople
Archives
相互リンク
Counter
Comments powered by
Track Feed
XML/RSS Feed
Statistics
Total entries in this blog:
Total entries in this category: Published On: 9月 17, 2016 12:57 午後 |