子どもの心の診療拠点病院機構推進事業に対する意見の中間的な整理


厚生労働省の子どもの心の診療拠点病院の整備に関する有識者会議から中間報告書が公表されています。
子どもの心の診療拠点病院機構推進事業に対する意見の中間的な整理

またこの報告書の背景となっている資料なども公開されています。
第5回 子どもの心の診療拠点病院の整備に関する有識者会議資料

またそれ以前の会議の議事録や資料も以下のページで順次公開されています。
厚生労働省関係審議会議事録等 その他(検討会、研究会等)
(かなり下の方なので、「拠点病院」などの語句で検索するとたどりつきやすいでしょう。)

この報告書は実施都道府県からの聞き取り調査、以前このサイトでもご紹介させていただいた子どもの心の診療体制都道府県アンケート 、厚生科研奥山班の研究成果(厚生科研データベース から検索可能。文献番号200822020A , 200923013A)などに基づいて作成されています。

簡潔で現状をよく反映した中間報告になっていると思います。
ポイントとしては、ちょっと強引な感じはありますが、
(3) アンケート調査の結果からは、推進事業を実施している自治体では、実施していない自治体と比べて、子どもの心の問題についての診療支援体制整備や保健・福祉関係機関との連携会議の開催等の支援体制の整備、ポスター等を使用した普及啓発が進んでいることが判明した。

(4) 奥山班が実施した患者の保護者に対する調査では、推進事業の実施前後及び実施有無で比べたところ、症状に気づいたときにどこに相談していいか困った患者の割合は、推進事業を実施している自治体において、実施前と比べて実施後で減少していることが判明した。また、拠点病院を受診するまでの期間については顕著な変化が見られなかったが、詳細な要因等を含めた調査の実施を検討する必要がある。

という結果から、
(5) 有識者会議に提示されたこれまでの結果から、推進事業は、地域の診療連携や地域の診療関係者の研修等による地域の子どもの心の診療体制整備に寄与するとともに、患者の相談すべき医療機関等について適切な情報提供が行われていることが推測される等、地域の子どもの心の診療体制の構築のために重要な役割を果たしていると考えられる。

と、この推進事業の効果が確認されています。ただ成果の検出がやや強引なのがある意味やむを得ないと思われるのは、推進事業を実施している自治体は東京、神奈川、静岡、山梨、石川、三重、大阪、岡山、鳥取、佐賀、長崎とおおむね従来からすでに比較的充実した子どものこころの診療が行われていた地域、あるいは少なくとも非常に力のある病院のあった地域であり、推進事業そのものの効果による改善が認められにくかったのではないかと推測されます。それでも若干の成果が見られているのは喜ばしいことです。

一方で今後この推進事業を全国で進めて行くにあたっては、既存の資源が比較的乏しい地域が対象となることとなり、これまで以上の困難が待ち受けていることが予測されます。報告の末尾で、
(6) 子ども虐待等の子どもの心に影響する多様な問題事象が引き続き増加し、子どもの心の問題への医学的対応の更なる充実が求められており、地域の子どもの心の診療体制を早急に全国的に構築する必要があることから、全ての都道府県で効果的に推進事業を実施できるような仕組みの導入を検討すべきであり、自治体は、この仕組みを活用して積極的に、子どもの心の診療体制の構築、維持に努めるべきである。併せて、1歳6か月児、3歳児の健康診査等の機会を有効に活用し、できるだけ早い時期に、子どもの心の問題に気付き、対応できるように努めるべきである。

(7) なお、推進事業を全国的に実施する際には、関係学会・団体等による専門医師育成の取組と連携して推進していくことが必要である。

と述べられているように、おそらくこの推進事業は全国に展開されるのだと思います。というか、この先を進めていかなければ推進事業の意義は乏しいと言えるでしょう。そのためには(7)で触れられているような専門医の要請が喫緊の課題となってきます。

そうした状況の中で、自分になにができるのか、とかいろいろ考えてしまいます。まずは一人一人リクルートしていくしかないですね。皆さん、頑張りましょう。

興味のある方はこちらもご覧ください。
児童精神科医不足! 関連記事一覧

Posted: 水 - 9月 8, 2010 at 10:31 午後       |



©