心理職国家資格化 一資格一法案への動き


長らく検討されている心理職の国家資格制定に関して、一資格一法案に向けた新しい動きがあるようです。最近ウェブ上にも情報があがってきています。
国家資格化への新たな動き (臨床心理職能メモ)
動き始めた資格化 (臨床心理職能メモ)

心理職の国家資格化をめぐる最近の動向 (日本人間性心理学会ニュースレター No.65)
動き始めた資格化 (全心協ニュース No.60 巻頭言)

混乱していた二資格一法案から、一資格一法案への道が開けてきたことは歓迎すべきかと思います。
相変わらずの秘密主義(?)の臨床心理士側からはウェブ上への公開情報は見つけられませんでしたが、全心協からの法案骨子案は以下の通りです。
全心協が考える法案骨子案(たたき台)

◇名称:特に拘らないが、汎用資格とするならば「心理師」がよいのではないか。
◇業務領域:医療・保健といった保険制度と結びつく領域では医師の指示のもとで業務を行う。
◇教育:4年制大学での心理学専門教育を基本とし、その後現場にて一定期間研修(有給)を受けるか大学院教育を受けて受験。 1種、2種といった2階建ての資格とはしない。
◇カリキュラム:基礎心理学科目を尊重し、最低限必要な医学・福祉教育と多職種によるチームアプローチや集団・コミュニティに関する心理学教育を重視する。 また、実習・研修システムの充実を図る。
◇主務官庁:文科省と厚労省の共管でなく、厚労省を主管とする。

動き始めた資格化 全心協ニュース No.60 巻頭言より)


これについて、つなでさんはブログ、「臨床心理職能メモ」の中で、以下のようにまとめられています。
また、全心協による国家資格の案は、
・「医療機関では医師の指示の下」でありかつ「医療以外の領域においても業務可能(汎用)」(=全心協案には汎用性という記述はないが、医療以外の業務を妨げてはいない)
・また、「学部の基本を大切」にした上で「学部卒+実務数年、あるいは学部卒+修士」で受験可能(=修士と実務経験数年の両方がある形)
ということです。これは、上記三者のどの主張も盛り込んだ、現実的な妥協点と言えるのではないでしょうか。私は、この案は、WIN-WIN(敗者なし)の案として賛成できると思っています。
動き始めた資格化 臨床心理職能メモより)

自分としても、つなでさんが述べられているように、現実的でもあり、大きな問題の少ない案なのではないかと思います。

関連するブログでも、いくつか記事があがってきています。

可能性<日本の国家資格心理師の保険点数や配置に思うこと>メモ (サスティナブルな地球で生きたい心理学オヤジの日誌)
政権交代しましたが… (はらぶろ)
闘病記8(民主党の勝利で臨床心理士の国家資格化はどうなるか?) (熱血戦士!臨床心理士A)
国家資格はいずこ (山梨臨床心理と武術の研究所)

この連休中に開催されている心理臨床学会:第28回秋季大会でも、資格関連委員会企画シンポジウム「国資格問題について」が開催されるようですね。

さてこの方向は基本的に歓迎すべき動きだと思うのですが、気になる点がいくつか。

・日本学術会議から提出されている職能心理士 案についての言及が全くない
いろいろと事情があるのだろうと思うのですが、ここを取りこぼしたままでは、やはり国会などの場で当事者の一本化とは主張しにくいように思います。

・与党の民主党が議員立法を原則禁止している(参考リンク: 民主、議員立法を原則禁止 全国会議員に通知 asahi.comより)
これは実は深刻なのではないかと思います。もし議員立法が難しいとなると、政府提案とせざるをえません。となると厚労省、文科省のいずれか、あるいは共同での提出となると思うのですが、これまでの経緯を考えるとハードルも高そうです。またこの場合、上に上げた職能心理士問題がさらに大きく影響してくるようにも思います。

興味のある方は、以下もご参照ください。
医療心理師等、国家資格化関連記事一覧

Posted: 日 - 9月 20, 2009 at 08:46 午前       |



©