子供の脳の発達調査、続報独立行政法人科学技術振興機構
は「心身や言葉の健やかな発達と脳の成長」
と題する新規研究を設定しました。
この研究の一部として0歳児と5歳児の脳の発達を5年間に渡って追跡調査する「日本における子どもの認知・行動発達に影響を与える要因の解明」 が立ち上げられています。 以前の記事
でお知らせしたプロジェクトの正式発表です。
質問紙法、行動観察、fMRI、光トポグラフィーなどの組み合わせで、子どもの脳の発達を調べるプロジェクトです。基礎的なデータの蓄積を目的とした研究だと思われます。 それにしても科学技術進行機構の文書にある目的は、 本ミッション研究は、単発の刺激と脳内における反応の計測だけでは解明できない、社会・生活環境が心身や言葉の発達に与える影響やそのメカニズムの解明を目指すもので、特に、社会能力の神経基盤及び発達期における獲得過程について解明することを目的とする。ここでは固定の統計群の経時的な追跡研究手法を用いるとともに、近年急速に発達している非侵襲脳機能計測の手法等を活用しつつ、医学(小児医学、脳神経科学等)、心理学、保健衛生学、教育学等の多分野の研究者の連携により研究を進める。本研究により、社会能力という人間として社会で生きていくために最も重要な能力の獲得過程を明らかにすることで、現在の教育関連の問題の本質を提示するとともに、より効果的な教育方法への示唆が可能となることが期待される。 というごく真っ当なものであるのに、なぜか新聞記事になると ここ数年、ささいなことですぐに「キレる」子供が増え、少年犯罪の増加などにつながっていると言われる。テレビやゲーム、インターネットの普及、ストレスの増大、少子化などとの関連が指摘されているが、はっきりした因果関係は分かっていない。(中略) そのうえで、家庭環境の違いや地域差、男女差なども詳しく分析。問題行動を起こす子供の脳の特徴や、その原因などを突き止めるのが目標だ。 とトンデモの香りのする表現に化けてしまうのでしょうか(『キレる子供の脳には特徴?1万人追跡調査へ 』Yomiuri-Online 2004.6.29 )。今回の研究は問題行動を起こす子というよりむしろ健常な子どもを調べ、標準的な発達を知ることに力点があるような気がするのですが。 記者会見などではこうしたセンセーショナルな部分に光のあたるような発表をしたのかもしれませんが、このような切り取り方は感心できませんね。それとも国民の税金を使って研究をする以上、国民のワイドショー的な関心に訴える必要がある、ということなのでしょうか。 発表の仕方はともかく研究自体は非常に興味深いものです。 関連過去記事 子供の脳の発達調査 (2004.4.3) Posted: 水 - 6月 30, 2004 at 08:28 午後 | |
Quick Links
Google
Calendar
About Me
E-Mail: afcp@mbm.nifty.com
スパムメール対策のため@は全角になっています。半角に直してメールを送信して下さい。 タイトルページやカテゴリの一覧ページでは各記事のタイトルと概要だけが表示されています。記事の下にある「続きを読む」をクリックしていただくと、さらに詳しい内容が表示されます。 このページはリンクフリーです。トップページ(http://homepage3.nifty.com/afcp/B408387254/index.html)にリンクしていただいてもよいですし、各エントリに直接リンクしていただいても結構です。 Sorry, this page was written in Japanese. To read this page, the web browser that can display the Kanji Code is required. Categories
シリーズ記事一覧
LINK
AFCPのはてな
Recent Comments
BlogPeople
iBlogPeople
Archives
相互リンク
Counter
Comments powered by
Track Feed
XML/RSS Feed
Statistics
Total entries in this blog:
Total entries in this category: Published On: 9月 17, 2016 12:57 午後 |