スクールソーシャルワーカー事業の展開


平成20年度より開始された文部科学省の「スクールソーシャルワーカー活用事業」ですが、1年が経過しいろいろと展開してきているようです。
文科省では事例集が作成されています。
スクールソーシャルワーカー実践活動事例集

日本社会福祉士養成校協会は、スクールソーシャルワーカーの養成プログラムの認定事業を開始しています。
スクールソーシャルワーカー養成課程認定事業の創設について

これに関連したブログの記事がありました。
「スクール(学校)ソーシャルワーカー養成課程修了認定」の創設に向けて(1) (ソーシャルワークの TOMORROW LAND ・・・白澤政和のブログ)
「スクール(学校)ソーシャルワーカー養成課程修了認定」の創設に向けて(2) (ソーシャルワークの TOMORROW LAND ・・・白澤政和のブログ)

またこれと連動しているのかどうかわかりませんが、日本学校ソーシャルワーク学会 からは、養成テキストが刊行されています。
スクールソーシャルワーカー養成テキストスクールソーシャルワーカー養成テキスト
日本学校ソーシャルワーク学会

中央法規出版 2008-10
売り上げランキング : 32274

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

うまく活用されている地域では成果がでてきているようですが、一方で十分な予算が確保できず専門家を集めることも難しい地域があるという話も聞きます。そのあたり実態はどうなのでしょうか。事例集の中では教員出身者がスクールソーシャルワーカー(SSW)になっている場合もあるようですが、ソーシャルワークの経験がないとなかなか苦労しそうです。一方で社会福祉士の場合でも、一般的な業務の中では教育関係との連携の機会は少なく、教育委員会からの求人となると尻込みをされることもありそうです。

こうした中で養成課程の認定事業というのは、専門資格認定への第一歩になるのかもしれません。
さらに、こうした資格取得者で、既にスクール(学校)ソーシャルワーカーとして雇用されている者、また資格取得後スクール(学校)ソーシャルワーカーとして経験を積んだ者に対して、「認定スクール(学校)ソーシャルワーカー」の資格を付与していくことを早急に議論していくべきである。
(日本社会福祉士養成校協会 スクール(学校)ソーシャルワーカー育成・研修等事業に関する調査研究報告書 (PDF)より)

文科省の実践活動事例集の中でも、こちらの調査研究報告書の中でも、SSWに対するサポート体制の充実という課題がひとつのポイントになっています。現時点で十分な実践経験のあるSSWというのは、全国でも一握りしかいらっしゃらないのだと思いますので、早急にサポートの体制を整えることはとても重要になりそうです。

今後どの程度の規模でSSW事業が進んでいくことになるのか、自分はあまりちゃんと把握できていないのですが、頼りがいのあるシステムに育っていくとよいなと思います。

おまけ…というか蛇足
心理学の領域では、100種類に近い資格制度があるというように聞いたことがある。その意味では、社会福祉領域では、大同団結をして、統一的で、かつ社会からなるほどと言われる資格制度としていきたいものである。
「スクール(学校)ソーシャルワーカー養成課程修了認定」の創設に向けて(1) ソーシャルワークの TOMORROW LAND ・・・白澤政和のブログより)

同感です。

関連過去記事
公立小中学校へのソーシャルワーカー配置 (2008.1.7)

Posted: 日 - 4月 19, 2009 at 11:05 午後       |



©