ニートと発達障害厚生労働省の調査で、ニートの若者155人のうち、23.2%に発達障害、またはその疑いがあることがわかりました。
ニートに「発達障害」の疑い、支援に心理専門職も
(Yomiuri-Online)
この新聞記事、「なにをいまさら、あたりまえのことを」と思いながら読んで、ブログのエントリにするまでもないな、と思ってスルーしてしまいました。ところがブログ界隈での反応が予想外に大きく、驚いています。
hotsumaさんがブックマークして下さっていた精神保健研究の栗田先生の論文 (PDF p.37〜p.44)にもあるように、高機能広汎性発達障害者の予後は必ずしも良好なものばかりではありません。むしろ臨床場面では、ニートの定義に合致するようなケースは珍しくありません、というより当てはまらないケースを一生懸命思い出さないといけないくらいです。もちろん僕の外来に来ているという時点で大きなバイアスがかかっている訳ですが、広汎性発達障害の有病率の高さ 、また診断基準は満たさないもののPDDと共通した特徴をもつ人達も多くいることを考えれば、ニート問題(が本当にあるとすればですが…)を考える時に、発達障害の視点を持ち込むのは当然であると思います。 この場合の対策は、一つには発達障害者の就労の受け入れ先の確保、就労の際の支援の充実ということになるのでしょうが、結局はいつも通りの、「早期発見、早期対応」にも戻ってきます。発達障害者がニート的、というより引きこもり的な生活を送っている場合、医療の視点から見ればそれは二次障害の生じている姿ともとらえられます。これを防ぐためには、就学前や学童期の早期から、それぞれの子どもの特徴をきちんと把握して、それにあわせた対応をしていくということにつきるのではないでしょうか。 最近僕が講演の時によくつかっているのが下の図です。 大人に課題を提示される。 → やってみたらできた! → できたらご褒美がもらえた! → こんどもまたやってみよう このサイクルをくるくる回していくことが、習慣のようにできているならば、それは学習に対する構えを保ち続けることにつながります。ご褒美はその子の好きなものであれば、いろいろ使えます。お菓子、ジュース、おもちゃ、トークン、お小遣い、一緒に遊んでもらえる、褒め言葉、先生の笑顔…。繰り返しているうちにご褒美とともに、賞賛の気持ちが読み取れるようになってくる子どもも出てきます。 「できた!」を実践するためには、その子どもがどんな課題ならできるのか、どのように課題を提示すればできるのか、ということが当然わかっていなければいけません。もちろん時に失敗することはあってもいいのですが、たいていの場合このサイクルが上手く回りますよ、という状態になっていなければ、学習への構えは保たれず、学習意欲の低下、授業中の立ち歩き、他児へのちょっかい、不登校といった行動が増えてくるという結果につながってきます。 もちろん学校だけではなく、家庭でもこのサイクルを回していくことができます。明石徹之さんのように 水遊びの大好きな自閉症の子どもに、台所の洗い物を手伝ってもらい、できたらご褒美をあげる、というのは基本的なテクニックでしょう。 そして学校を卒業したあとにこそ、このサイクルが必要です。作業所や授産所での作業も、一般の就労でも楽しいことばかりが続くわけではありません。しかしそれまでにきちんとこの報酬のサイクルが身に付いていれば、テクニックが身に付いていれば、生活の張り合いを保ち続けることは容易になります。 発達障害の子どもに関わる中で、子どものやりがい、生きがい、といったことは案外見落とされがちです。それは人生の大目標なんてものではなくてもいいのではないでしょうか。というか…発達障害なくってもおんなじなんじゃないかなあ…という気もしますが。 Posted: 土 - 8月 26, 2006 at 09:37 午前 | |
Quick Links
Google
Calendar
About Me
E-Mail: afcp@mbm.nifty.com
スパムメール対策のため@は全角になっています。半角に直してメールを送信して下さい。 タイトルページやカテゴリの一覧ページでは各記事のタイトルと概要だけが表示されています。記事の下にある「続きを読む」をクリックしていただくと、さらに詳しい内容が表示されます。 このページはリンクフリーです。トップページ(http://homepage3.nifty.com/afcp/B408387254/index.html)にリンクしていただいてもよいですし、各エントリに直接リンクしていただいても結構です。 Sorry, this page was written in Japanese. To read this page, the web browser that can display the Kanji Code is required. Categories
シリーズ記事一覧
LINK
AFCPのはてな
Recent Comments
BlogPeople
iBlogPeople
Archives
相互リンク
Counter
Comments powered by
Track Feed
XML/RSS Feed
Statistics
Total entries in this blog:
Total entries in this category: Published On: 9月 17, 2016 12:56 午後 |