Book Review『「こころ」の本質とは何か』


僕の最も尊敬している日本の児童精神科医の一人である滝川一廣氏の新刊が刊行されました。

この本は小浜逸郎氏主催の人間学アカデミー での講演録に、大幅に加筆、訂正されたものです。統合失調症、精神遅滞、自閉症、不登校などについて主に発達の観点から論じられています。

特に興味深いのは自閉症について述べられている第四章です。滝川氏は自閉症の病因論についての過去の研究や議論の推移を振り返ることを通じて、自閉症の本質について考察しています。自閉症の病因やその基本障害はなにかということについてはこれまでも多くの説が現れ、行きつ戻りつしながら現在も研究、議論が続いています。

彼は現在の自閉症の病因論に欠けているのは発達的な視点であると言います。というのは60年代の環境論的研究が極端なまでに否定され、自閉症の経過に環境が何らかの影響を与えるという考え方が悪しきもののようにとらえられていく中で、自閉症児の対人交流や関係性の発達が、環境との相互作用の中でいかに獲得されていくかという発達論的な吟味がなされないまま、現在の自閉症に関する論議は進んでいます。これに対して滝川氏は自閉症の本質を対人関係の発達の遅れであるとし、これまでの学説で言われているような「感情認知障害」や「心の理論障害」などは、その結果であるとしています。
自閉症を「発達障害」として精神発達の構造においてとらえんとすれば、おのずと発達を媒介する対人交流、関係性の問題を追及しなければなりません。ところが60年代の環境論的研究の全否定以来、それらに目を向けることはすなわち「(対人交流や関係性の一端をになう)養育者に原因を求めること」で「悪しき環境因(心因)論」だとされ自閉症研究は久しく発達論を斥けてこなかったでしょうか。(中略)発達論の排除。これが結局、自閉症理解の壁となってこなかったかとあえて省みたいのです。

彼は精神の発達を大きく(1)まわりの世界をより深く、より広く知っていくこと(認識の発達)と、(2)まわりの世界とより深くよりひろく関わっていくこと(関係の発達)とに分けています。おおざっぱに言えばこのうち前者に遅れの見られるものが精神遅滞であり、後者に遅れの見られるものが自閉症であると考えられます。そして精神遅滞の原因が一つではなく多因子的で、多くが先天的な要因であり、また正常の発達と連続性を持つものと考えられるのと同じように、自閉症に見られる関係の発達の遅れも、多因子的なおそらく先天的な原因により起こる、正常の発達とも連続性を持つものであると考えられます。しかしその発達は、あくまでも周囲の環境との相互作用の中で起こってくるものです。

こうした立場に立ったときに我々にできることはなんでしょうか。一つにはどのような関わり方が自閉症者の関係の発達を促進するのかを明らかにしていき、養育者や教師、支援者らにアドバイスできるようにすること。もう一つは彼らが周囲と良質な関わりを積み重ねていくための基盤となる、基本的な「余裕」を確保するために、本人ならびに周囲への各種の支援を充実させていくこと。結局はこの2つを軸にしてゆくことになるのではないでしょうか。

このレビューはH16.7.21の記事 に頂いたコメントへの返答の一部でもあります。

この本は精神医学、特に発達を中心とした見方を学ぶための最適な入門書であると思います。必読の一書と言えるのではないでしょうか。

Posted: 土 - 7月 24, 2004 at 10:19 午後       |



©