渋谷妹殺害事件 鑑定結果先日のエントリでも少し触れましたが、2006年12月に東京都渋谷区で女子短大生が殺害された事件で、殺人などの罪に問われている被害者の兄の精神鑑定結果が、2007年3月24日の公判で明らかとなりました。
まとめると被告は、広汎性発達障害を持ち、強迫性障害を発症しており、殺害後の遺体損壊行為の際には解離状態であったと鑑定されています。また被害者は反抗挑戦性障害であったのではないかとする意見も述べられています。 東京・渋谷の妹殺害、心神耗弱と鑑定…遺体切断は「別人格」 (スポーツ報知) 鑑定結果「遺体解体時は心神喪失」 渋谷の妹殺害事件 (asahi.com) この公判についてはMSN産経ニュースが異様に詳しく報道しています。 【勇貴被告】「アスペルガー障害に加え解離性障害」妹バラバラ精神鑑定 (MSN産経ニュース) このほかに 【妹バラバラ公判再開(1)】「隠れていたもの爆発、亜澄さんの挑発で」 から始まって、 【妹バラバラ公判再開(10)完】「整合性ないのでは?」鑑定に納得できない検察側 再鑑定請求も視野 まで10本の連続記事があります。 その他の新聞社の報道も含め、意図的なミスリーディング、あるいは扇情とも思われるタイトルの付け方が気になります。比較的冷静で、内容的にも鑑定人の意図に近いのが、スポーツ報知の記事でしょうか。この鑑定結果であれば、記事の見出しに入るべきキーワードは、心神喪失ではなく心神耗弱が適当でしょう。ただ報知の「別人格」はややいただけませんが。
この鑑定結果や報道に関して、前の記事 にコメントをいただいたみどり色さんにお答えをする形で、少し私見を書いてみたいと思います。みどり色さんは上に挙げた産経のニュースにリンクしながら、コメントを下さっています。また僕も鑑定書そのものを見たわけではないので、あくまでも上の記事のみが材料の考察になりますが。 被告は様々な障害名を診断されていますが、被告が生まれつきアスペルガー障害(症候群)を持っているとしても、この記事を読む限りではアスペルガー障害は犯行には直接関わっていないように思えるのですが、これを読んだ人はあたかもアスペルガー障害が事件の要因であるような誤った印象を持つかもしれません。 確かに先に挙げた見出しの問題も含め、これらの記事が「誤った印象」を与える可能性は十分にあると思います。 鑑定人が、「アスペルガー障害は犯行に直接関わっていない」という見解を持っていると言えるかどうかは、難しい所だとは思います。鑑定人は 「アスペルガー障害の解離性障害は、小中学校のころにタイムスリップしたような感覚になることと、もうひとつは自分が空想の中に入り込んで現実と空想の区別がつかなくなることがある。アスペルガー障害に基づく解離性障害はわが国でもそんなにあるわけではないので、慎重に判断しなければならないが」 と述べています。アスペルガー障害の患者に解離症状が起こりやすいとする意見は、国内ではよく聞かれるようになっています。自分自身の実感としてその可能性はあると考えています。しかし検証の難しさなどもあり、僕の知る限りではそれを厳密に調べた研究はおそらくまだなされていません。この鑑定で責任能力の判断に強く関係しているのは、みどり色さんもご指摘の通り、アスペルガー障害の部分ではなく、解離性障害の部分なのだと思いますが、その解離性障害とアスペルガー障害との関係は、上に述べたようになかなか難しく、学問的にとても一定の結論が出ているといえる段階ではありません。また解離が存在する場合の責任能力の判断というのも、これまた専門家の間でも現時点では完全に一致した見解はないと僕は理解しています。 だからと言ってこれらの決着が付くまで待つことができるわけはなく、今、目の前にある鑑定で一定の結論を出さねばならない以上、「慎重に判断しなければならない」という留保をつけつつ、見解を示すということが求められるのだと思います。 さらにみどり色さんのコメントから。 このMSN産経ニュースのサイトの「裁判」のカテゴリーでは今回の公判の鑑定医質問の詳しい内容も掲載されています。(一般の人々に鑑定内容をここまで詳しく伝える必要があるのか私は疑問に思いました) ここはおっしゃる通りかと思います。まず大きな問題点は、この詳しい公判のレポートが、驚くほど短時間でまとめられている点です。よほど専門的な知識のある人が関わっているのであればいざ知らず、これだけ複雑な内容の鑑定と公判での質疑を速報的に正しく伝えられると考えている記者の方の自信には頭が下がります。なぜ数日間かけて吟味してから、あるいは他の専門家の意見を聞いてから記事にしないのか、理解に苦しみます。また適切な解説もつけずにこのような詳細なやりとりを報じることの意義も見いだせません。 また裁判員制度との関連についてですが、精神鑑定に限らず、専門家同士で鑑定意見が分かれる可能性のあるような複雑な事件への裁判員の関与はひどく難しいのではないかと考えています。鑑定書や公判での質疑に関して、正確さと平易さと所要時間(分量)はトレードオフの関係にあります。裁判員制度のもとでの裁判は、裁判員の拘束時間を短縮する必要から、危険なほどに迅速化され、また正確さや緻密さを犠牲にした平易さが求められるのではないかという懸念がぬぐえません。そして専門家がみな、一般人への啓発に優れているわけもありません。鑑定医役にもそれなりの陣容をそろえて行われていると推測される、各地で行われている模擬裁判でも、判断の難しさがたびたび指摘されています。 精神鑑定医に尋問 徳島地裁模擬裁判2日目 (徳島新聞) 【迫る裁判員制度】鑑定医2人が同時に証言台に 東京の模擬裁判で全国初 (MSN産経ニュース) 裁判員制度の導入によって、この種の事件の裁判で、より適切な結論がなされるようになるだろうとはとうてい言えないように思います。 結局、この事件、この鑑定の場合もまた、シンプルなアスペルガー障害の場合の責任能力の議論ではなく、強迫性障害、おそらく一過性の解離性障害を合併した場合の責任能力の判断を行っています。そのややこしさに耐えられる報道や裁判制度が求められているのだと思います。 関連過去記事 延岡高校生殺傷事件 地裁判決 (2008.3.23) Posted: 火 - 3月 25, 2008 at 01:20 午前 | |
Quick Links
Google
Calendar
About Me
E-Mail: afcp@mbm.nifty.com
スパムメール対策のため@は全角になっています。半角に直してメールを送信して下さい。 タイトルページやカテゴリの一覧ページでは各記事のタイトルと概要だけが表示されています。記事の下にある「続きを読む」をクリックしていただくと、さらに詳しい内容が表示されます。 このページはリンクフリーです。トップページ(http://homepage3.nifty.com/afcp/B408387254/index.html)にリンクしていただいてもよいですし、各エントリに直接リンクしていただいても結構です。 Sorry, this page was written in Japanese. To read this page, the web browser that can display the Kanji Code is required. Categories
シリーズ記事一覧
LINK
AFCPのはてな
Recent Comments
BlogPeople
iBlogPeople
Archives
相互リンク
Counter
Comments powered by
Track Feed
XML/RSS Feed
Statistics
Total entries in this blog:
Total entries in this category: Published On: 9月 17, 2016 12:57 午後 |