抗精神病薬投与の副作用で死亡の女児例、民事訴訟で病院側敗訴


統合失調症の治療で埼玉医大に入院中の14才の女児が、抗精神病薬ハロペリドール投与の副作用である悪性症候群 で死亡した事に対する訴訟で病院側が敗訴、6000万円余の支払いが命じられました(東京新聞 )。

気になった事をいくつか。

統合失調症に対しハロペリドール(商品名セレネースなど)が使われるのは一般的です。ただし最近ではリスペリドン(同リスパダール)などの新しい薬物が使われる事が多くなっています。こうした新しい抗精神病薬は一般的に副作用が少ないとされていますが、悪性症候群の頻度についてははっきりと少なくなるというデータはないようです。
悪性症候群の発症は予測しがたくこのケースでも、悪性症候群が起こったこと自体は誰の責任とも言えないでしょう。

問題があるとすると高熱などの症状が出た後にハロペリドールが増量されていることでしょうが、このとき同時に精神症状の増悪があったりした場合、あり得ない選択肢ではありません。ただしこの時点で、血液検査をするなどしていれば、悪性症候群の有無についてある程度手がかりが得られたはずです。診断さえついていれば薬物の減量、中止やダントリウムという悪性症候群の治療薬の投与などの手が打てたと思われます。

記事ではどの時点で診断がついたのかとか、どのような治療がなされたかについて触れられていないので何とも言えません。もし主治医に何らかの落ち度があったとすればそこの部分のはずなので、一番大事なところが抜け落ちた記事になってしまっています。悪性症候群自体を完全に予防する事は不可能ですし、死亡率は減って来たとはいえ、時に死亡する事がないとは言えない副作用です。悪性症候群による死亡という事だけでこの判決が出るとは思いにくい(というか、それでは治療が出来なくなってしまう)ので、診断、治療の過程で何らかの決定的なミスがあったのでしょうか。

高カロリー輸液とビタミンB1投与についてはお粗末な話で明らかなミスといえるでしょうが、この事と死因との関連となると少し疑問がのこります。

結局は主治医の説明の不足や、その後の不誠実な対応がいけなかったという事になってしまうのでしょうか。当然の結論と言えばそうなのですが、なんだかなあ。しかし本人訴訟での勝訴というのは凄いですね。

Posted: 日 - 2月 29, 2004 at 10:04 午後       |



©