小学生の10人に1人は抑うつ傾向?


筑波大学の新井邦二郎教授 らが行ったアンケート調査で、小学校4〜6年の約10人に1人以上が「眠れない」「何をしても楽しくない」といった抑うつ傾向を示していることがわかったそうです(asahi.com )。

CDI (Children's Depression Inventory) あたりを用いた調査なのでしょうか。あ、でも質問項目数18ということは、CDIではないのかな。独自のアンケートなのでしょうか。
面接をしていないとのことなので、アンケートのみの研究のようです。(うつ病学会には全く参加していないので、新聞記事以上の情報がありません)。

 その結果、放置して悪化すれば、うつ病につながる可能性のある心の負担(抑うつ傾向)が男子の10%、女子の13.5%で一定の基準を超え、何らかの援助を必要とするレベルに達していた。  内訳を見ると、「よく眠れない」が16.8%あり、6人に1人の割合だった。以下、「やろうと思ったことがうまくできない」(15.5%)、「落ち込むと元気になれない」(15%)、「何をしても楽しくない」(14.7%)、「たいくつ」(11.8%)が10%を超えた。このほか「ひとりぼっちの気がする」といった項目も女子では10.2%あった。

とのことですが…。

この調査で、抑うつ傾向の有無を推測するのはやや乱暴な気がします。同僚医師の娘さん(小学4年生)はこのニュースを聞いて、「眠れないのはゲームでもやってるからじゃない」と笑い飛ばしたそうです。

最近の精神医学(だけでもないですが)の研究者のよくないところは、とにかく警告すること、注意を喚起することばかりに重きを置いて、とにかく高い「有病率」を出したがることだと思います。社会に与える影響などを考えるとこうした調査はもう少し慎重に、信頼性の高いものを発表すべきでしょう。あるいは取り上げるメディアの側でもう少し取捨選択して、質の良いものを報道できないものでしょうか。信頼性の低いデータで徒に不安を煽ることは避けるべきです。また小学生にも疑問をもたれるような結論を述べていては、精神医学、心理学自体の信頼性も損なわれることになりかねません。

この研究結果を研究者の間だけでなく、世間一般に向けて発信するのであれば、せめて面接(できれば構造化面接)を行うか、親、教師などの評価と照らし合わせるなどして、もう少し子どもの個別の情報を収集し、信頼性を高める努力をすべきでしょう。研究者に対してだけ発表するのであれば、受け取る側にも批判能力があるので問題はないのですが、このような形で報道されるのはどうかと思ってしまいます。

子どものうつ病は確かにこれまで過小評価、過小診断されており、注意を喚起しないといけない段階であることは間違いありません。だからこそきちんとしたデザインで、研究が行われる必要があると思います。

Posted: 金 - 7月 2, 2004 at 10:54 午後       |



©