国立病院機構の治療成績評価


独立行政法人国立病院機構 は、がんや循環器病など20分野で、治療成績を評価する「臨床評価指標」を定めました(Yahoo News )。

気になるのはこの部分。
 【成育医療】(略) ▽不登校で外来・入院治療開始後、1年以内に週1回以上登校可能になった率

なぜ取り上げられるのが不登校なのでしょうか?
それにこの評価基準の内容にも疑問がもたれます。

そもそも不登校のみを治療対象とした入院は、現在ではごく稀ではないでしょうか。不登校に伴う強迫症状、精神病症状、家庭内暴力などを対象とした入院治療であれば、成績評価はまた違った観点からなされるべきでしょう。

確かに不登校を主訴として外来を受診される方の多くは、早期の再登校を目標にされています。御本人ももちろんですが、ご家族でその傾向は顕著です。そして僕もかなりの程度は、再登校につながる可能性を常に考慮しながら治療に当たっています。なのでこの目標の設定自体は確かに、「非現実的」とまでは言えないと思うのですが…。

一方で一部のケースでは早期の再登校をあまり意識せずに、十分時間をかけることを優先したり、むしろ積極的に再登校以外の方向を検討したりすることもあります。こうした評価指標を設定してしまうと、そのような方針を取ることが難しくなるのではないかと思ってしまいます。

こうした表面的にわかりやすい指標の設定は時代の要請ではあるのですが、本当にそれでよいのか考えさせられます。おそらく他の科の先生方も同じように感じているのではないでしょうか。

Posted: 木 - 5月 6, 2004 at 12:04 午前       |



©