子どもの心の診療に携わる専門の医師の養成に関する検討会


2005.3.16、厚生労働省が「子どもの心の診療に携わる専門の医師の養成に関する検討会」を開催します。
厚労省のホームページに傍聴の案内 が掲載されています。

傍聴の案内には「参考」資料がついています。
「子どもの心の安らかな発達の促進と育児不安の軽減」は、「健やか親子21」の主要4課題の一つとして推進されており、「子ども・子育て応援プラン」(平成16年12月24日少子化社会対策会議決定)においては、今後5年間の目標として、「子どものこころの健康に関する研修を受けている小児科医、精神科医(子どもの診療に関わる医師)の割合100%」を掲げている。
児童虐待が急増する中、心身の発達障害や心の問題を抱える子どもの保護者の育児不安を解消することが児童虐待の防止にもつながることが認識され、子どもの心の問題に関する診療を行うことのできる専門家の確保が急務となっている。
さらに、平成16年12月に成立した「発達障害者支援法」に基づき、発達障害児の健全育成を促進するための総合的な地域支援を推進することが求められており、発達障害の診断・治療やケアを適切に行うことのできる小児科医及び児童精神科医の需要が増大している。
しかしながら、我が国では、心身症や精神疾患が、虐待による心の問題や発達障害などの子どもの心の問題に対応できる小児科医及び児童精神科医が極めて少ない状況にある。
このため、雇用均等・児童家庭局長が「子どもの心の診療に携わる専門の医師の養成に関する検討会」を開催し、子どもの心の診療に携わることのできる小児科や精神科などの専門の医師の養成方法について、有識者や関係学会の代表による検討を行う。

ということです。「子どものこころの健康に関する研修を受けている小児科医、精神科医(子どもの診療に関わる医師)の割合100%」が現実的かどうかはともかく、こうした動きは歓迎したいところです。
典型的な発達障害の診断やフォローだけでも、一般の小児科、精神科クリニックなどでできるようになれば、もうすこし児童精神科医の負荷が減り、必要なケースに十分な時間が取れるのかなとも思います。まずは初診が何ヶ月待ち、何年待ちという状況を改善しないといけませんね。

児童精神科の研修に関する記事をあつめてあります。ご参考になれば幸いです。
児童精神科研修関連記事一覧

Posted: 土 - 3月 12, 2005 at 11:33 午前       |



©