大規模災害時の子どものメンタルヘルス ウェブ上の資源へのリンク集地震、津波、台風などの大規模災害時に利用できる、主に子どものメンタルヘルスに関するウェブ上の資源をまとめてみました。
主に医療関係の専門家を対象とした対応マニュアル、ハンドブック、一般に配布することを念頭においたリーフレットなどをご紹介しています。一部に一般の方向けのハンドブックなども含まれています。 今後、発見次第追加していく予定です。ご存じのリンク先がありましたら afcp@mbm.nifty.com または本エントリのコメント欄までお知らせいただけると助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。 日が経つにつれ、大手の学会、公的機関などからの情報提供が増えてきました。情報の混乱や不統一な対応を避けるためには、できるだけ公的にオーソライズされたものを用いるのがよいのではないかと思います。まずは上の方から順に情報を探していただき、目指す情報が見つからなかったり、目的に合わなかったら下に下がっていくのがよいのではないかと思います。 見づらくなったので、追記の履歴は記事後方に移しました。 <被災地域の公的ガイドライン>
岩手県 東北地方太平洋沖地震におけるメンタルヘルス対策について 宮城県 震災対策(心のケア) 『災害を体験した子どもたち(こころのケアについて)』というリーフレットが含まれている。 仙台市 仙台市災害時地域精神保健福祉ガイドライン 福島県 福島県精神保険福祉センター 『子どもへの接し方(一般向けチラシ)』というリーフレットが含まれている。 <日本の公的機関からの提供によるもの> 国立精神神経医療研究センター: 東北太平洋沖地震に係るセンターの対応について 「災害時地域精神保健医療活動ガイドライン」(平成13年 厚生労働省)を中心とした豊富な関連資料あり。 「災害直後 見守り必要性のチェックリスト」なども含まれている。全体に子どもへの言及は多くはないが、下記のような資料あり。 2) 学童のこころのケアは、学校現場(スクールカウンセラー含む)や児童相談所などの学童期のこころのケア担当機関と連携することが望ましい。 またこのサイトには2011年3月18日付けで、『子どもの精神保健に関する対応』『子どものトラウマ支援5原則』『子どもの保護者向けリーフレット』『障害児への対応の手引き』『発達障害をもつ保護者の方へ』の5つの文書が追加されている。このうち『子どもの保護者向けリーフレット』『障害児への対応の手引き』は日本児童青年精神医学会の提供によるもの。 子どもの心の診療拠点病院推進事業サイト (国立成育医療センター内) 災害関連のファイルが『ご家族へ』「支援者・専門家へ」としてまとめられている。 なかでも専門家向けの『災害心理教育』用のパワーポイントファイルは素晴らしい。必要な体制を整えて実施できるとよいのではないかと思う。また『子どもトラウマ診療ガイドライン』も掲載されている。 子どもの心のケアのための(PTSDの理解とその予防)保護者向けリーフレット (文部科学省) 保護者向け。予防と早期発見のためのチェックリストも含まれている。 「被災地での健康を守るために(PDF)」 (平成23年3月15日 厚生労働省 平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震関連情報 より) 一般向けの手引き。「こころのケア」についても言及あり。子どもについては特記されていない。 <国内の学術団体などによるもの> 日本トラウマティック・ストレス学会: 大震災支援サイト 子どもたちの心のケア (武蔵野大学 藤森和美先生の保護者・学校関係者向け文書あり) 子どもと災害報道 (武蔵野大学 小西聖子先生の子どもの災害ニュース視聴に関する文書あり) 日本心理臨床学会 東北地方太平洋沖地震と心のケア(日本心理臨床学会・支援活動委員会) 冨永良喜先生による 災害と子どもの心のケア が提供されている。子どもに関わる報道関係者への提言が含まれている。 援助者向けの 災害後の心理援助三原則(冨永三原則) も必見。 『災害時のメンタルヘルス』 (日本小児精神医学研究会) 阪神・淡路大震災を機にまとめられた小児メンタルヘルスへの対応マニュアル。 一般配布用のパンフレット、教員、医療保険関係者、専門的治療者などを想定した複数のマニュアルからなっている。少し古いが十分参考になる内容。また同じページに子どものストレス障害に関する配布用リーフレット(保護者用、教員用、赤ちゃんに関わる人用、近所の人用)と災害派遣医療チームのための簡易マニュアルの最新版も掲載されている。 <海外のマニュアル・リーフレットなどの翻訳> 『サイコロジカル・ファーストエイド実施の手引き 第2版』 (兵庫県こころのケアセンター) アメリカ国立PTSDセンターとアメリカ国立子どもトラウマティック・ストレスネットワークにより作成されたものの日本語版。 専門家および災害や事故の現場で働く可能性のある一般の方向け。子どもや思春期の人への言及が多い。とても参考になりそう。 『津波後の子どものメンタルヘルス対策』 (津波、地震、公衆衛生(一時的に)) アメリカCDCの作成によるリーフレット『Helping Parents Cope with Disaster』 の翻訳。 親向けに対応方法が簡潔にまとめられている。 <一般医師向け> 『自然災害発生時における 医療支援活動マニュアル』 (PDF版 国立国際医療研究センター) (HTML版 長岡市医師会のウェブサイトに掲載) 医療者向け。平成16 年度 厚生労働科学研究費補助金 特別研究事業「新潟県中越地震を踏まえた保健医療における対応・体制に関する調査研究」より。第5部に 金吉晴先生による『精神保健医療活動マニュアル』あり。おそらくこれの改訂版が国立精神神経医療研究センターの資料に含まれている。 『内科医のための災害医療活動』 (日本内科学会) 日本内科学会雑誌99巻に「内科医のための災害医療活動」という企画のPDF版。コンパクトな災害医療活動アクションカードと解説記事の組み合わせ。 内科医を想定した精神医療支援についてのPDFファイルが含まれている。これも金吉晴先生の監修。 <その他の資源> 『危機への心理支援学』 (オンライン版 遠見書房) 出版社の配慮により、既刊の書籍の内容を既刊を限定して無料で公開している。 ただし対象は精神医学,心理臨床学,精神保健福祉学などの関連領域における,いわゆる「こころの専門家」のみとされている。 <障害のある人のための対応マニュアルなど> 災害時の発達障害児・者支援について (発達障害者情報センター) 防災ハンドブック (日本自閉症協会) 自閉症スペクトラム障害の人を想定したハンドブック。支援者向けと本人・家族向けの2種類が掲載。『助けてカード』もあり。 応用サポートブック(医療、救急、警察) (愛知県自閉症協会) かかりつけでない病院などを受診したり、緊急の援助を受けるときのためのサポートブックの書式が提供されている。 愛知県自閉症協会父親部公式ブログ にも関連情報あり。PDF版もありこちらの方が使いやすいかも。 <その他 参考リンク> 日本児童青年精神医学会 日本精神神経学会 東北地方太平洋沖地震 医療支援の皆様へ 日本小児科学会 東北太平洋沖地震について 日本小児科医会 PTSDに関するリーフレット <海外のソース> Disaster Resource Center (American Academy of Child & Adolescent Psychiatry) Facts for Families の中に "Helping Children After A Disaster " などの配布用のファイルもあり。 Disaster Psychiatry ( American Psychiatric Association ) Disaster Psychiatry Handbook などが含まれている。 この大災害にあたって自分に何ができるのかと考えましたが、結局いつもやっていることをやるしかないという結論に達しました。少しでもお役立ていただければ幸いです。 <追記の履歴> 2011.3.15 いくつかのリンクを追加、ソースの種類ごとに整理しなおしました。 2011.3.16 さらにリンクを追加しました。 2011.3.18 上記の国立精神神経医療研究センターのサイトに子どもの心のケア関連文書を追記。 2011.3.21 今回の東北地方太平洋沖地震で被災された地域から、公的なガイドラインなどが公開され始めているので、その情報を冒頭に追加しました。 愛知県自閉症協会から提供されている緊急時用のサポートブックの書式を紹介しました。 2011.3.25 日本心理臨床学会からの情報を追加しました。 子どもの心の診療拠点病院推進事業サイトを追加しました。 Posted: 日 - 3月 13, 2011 at 10:31 午後 | |
Quick Links
Google
Calendar
About Me
E-Mail: afcp@mbm.nifty.com
スパムメール対策のため@は全角になっています。半角に直してメールを送信して下さい。 タイトルページやカテゴリの一覧ページでは各記事のタイトルと概要だけが表示されています。記事の下にある「続きを読む」をクリックしていただくと、さらに詳しい内容が表示されます。 このページはリンクフリーです。トップページ(http://homepage3.nifty.com/afcp/B408387254/index.html)にリンクしていただいてもよいですし、各エントリに直接リンクしていただいても結構です。 Sorry, this page was written in Japanese. To read this page, the web browser that can display the Kanji Code is required. Categories
シリーズ記事一覧
LINK
AFCPのはてな
Recent Comments
BlogPeople
iBlogPeople
Archives
相互リンク
Counter
Comments powered by
Track Feed
XML/RSS Feed
Statistics
Total entries in this blog:
Total entries in this category: Published On: 9月 17, 2016 12:57 午後 |