子どもの心の診療提供体制確保 医療計画に記述がある自治体は17.8%


厚生労働省が各都道府県を対象に実施した調査結果によると、都道 府県が策定する医療計画に、子どもの心の診療提供体制確保に関する記述があるのは17.8%に当たる8自治体にとどまっているそうです。
子どもの心の診療提供、医療計画に「記述あり」は2割弱 (CBニュース 全文を読むには要ログイン)

医療計画とは医療法の中に定めのある、都道府県により作成される医療体制整備の計画です。
医療計画 - Wikipedia

調査結果によると、医療計画に子どもの診療体制確保の「記述がある」と答えたのは8自治体 (17.8%)で、「医療計画以外の文書に記述がある」が4自治体(8.9%)、「記述がない」が33自治体(73.3%)だった。


まあ、医療全体の計画ですので、現時点ではその中に子どものこころの診療に関する計画が、盛り込まれていなくても仕方がないかとも思いますが。やはりちょっと寂しいですね。ただもしも都道府県が計画を立てたとしても、関わる医師数があまりにも少ないので、ちょっと予定外の事態が発生するとバッファリングしきれません…。

心の診療が必要な小児の入院機能を持つ医療機関の有無に関しては、「あり」が29自治体(64.4%)で、「なし、または病床について把握していない」が 15自治体(33.3%)、「次年度に整備予定」が1自治体(2.2%)。

入院機能を持つ医療機関がある29自治体に、その医療機関の 種類を聞いたところ、「総合病院」が全医療機関の49%と約半数を占め、「精神科単科病院」が32%、小児専門病院が8%など。入院できる病床数は平均で 43.6床だった。

入院医療機関は思ったより病床数が多い印象です。大学病院や精神科単科病院などで、成人との混合病床などで多めにカウントされていたりするのでしょうか。本当に実態がこのとおりなら、頼もしいのですが…。

Posted: 日 - 3月 28, 2010 at 08:25 午前       |



©