心理職国家資格化 一資格一法案への模索が続く新離職の国家資格化に関して、引き続き一資格一法案化に向けての調整が進んでいるようです。平坦な道のりではないようですが、明らかに前進してきている気配はあるようです。ブログの記事などから、現状の動きをまとめてみました。
日本心理臨床学会での資格関連委員会企画シンポジウムについて、ロテ職人さんがボリュームのあるレポート記事を書かれています。
【日心臨09参加記録】資格関連委員会企画シンポジウム『国資格問題について』その1 【日心臨09参加記録】資格関連委員会企画シンポジウム『国資格問題について』その2 【日心臨09参加記録】資格関連委員会企画シンポジウム『国資格問題について』その3 【日心臨09参加記録】資格関連委員会企画シンポジウム『国資格問題について』その4 臨床心理職能メモのつなでさんからのレポートもあります。 心理臨床学会お疲れ様でした • 資格の名称:○○心理士、心理士(心理師)等が考えられる。 どちらのブログでも触れられていますが、諸学会連合からの資料では上記のように述べられていたようです。 また次のような発言もあったようです。 最後に、日本心理臨床学会の鶴理事長が、「会員集会も必要なら開催」とおっしゃってくださいました。 これも気になる動きですね。 上のまとめにも挙がっているように資格の名称も一つの焦点になっているようです。 気になる「国家資格の名称」 (臨床心理職能メモ) 外部から見ると、名称問題でこじれるのはもったいないと思うのですが、それぞれに思い入れもあるようです。名は体を表すとも言いますので、軽視してよい問題ではないのでしょうが。 さて現在この一資格一法案の原案は、 1.
日本心理学諸学会連合
2.
臨床心理職国家資格推進連絡協議会
3.
医療心理師国家資格制度推進協議会
の3団体の間で調整が進んでいるようです。 これについてはつなでさんの 三者会談について (臨床心理職能メモ) というエントリで詳しく述べられています。 ウェブ上などではあまり活発に議論がなされている場所は見あたらないのですが、それぞれの団体の内部で調整は進んでいるようです。 臨床心理士サイドの最近の見解については、 心理職の資格法制化 (212通信……212 tribune) で取り上げられています。 また全心協からの発信としては、はらぶろの 全心協ニュースNo61 に少し情報があがっています。 はらさんも書かれているように、いずれ巻頭言は全心協のサイト に掲載されるかもしれませんね。 ちょっと気になる動きもあるようです。 ところで、これは臨床心理士会雑誌第63号にも書かれているが、10月12日の心理臨床学会理事会で またおなじくはらぶろには以下のようなエントリもあがっています。 こういった“?”のひとつひとつについて、皆で議論して理解を深めて、難問があれば知恵を絞って頑張らないといけない時である。 まだまだ詰めていかないといけない部分がたくさんあり、しかも早急に心理職全体として大同団結できるポイントを探っていかないといけない段階だと思います。時間的制約もあることを考えれば、足の引っ張り合いをしている場合ではないと思うのですが…。 こんな情報もありました。 全心協の宮脇さんがこの本にもちょっぴり登場したけど、そういえば日本心理臨床学会の理事選挙に出馬するとか。心理士会、全心協の雪解けムードが持続すればいいなと思ってます。 裕さんの書かれている通りだと思います。 心理臨床学会の代議員選挙については、はらぶろでもエントリがあがっています。 日本心理臨床学会代議員選挙について思うこと。 明日が投票の締め切りなのですね。結果が気になるところです。 いずれにせよ、端で見ていても今は正念場の時期なのだろうと思います。自分としてはなんとかこの機会に国家資格化までたどり着けるとよいと思っているのですが。関係の方々のご尽力に期待します。 興味のある方は、以下もご参照ください。 医療心理師、臨床心理士、職能心理士(医療心理) 国家資格化関連記事一覧 Posted: 水 - 12月 9, 2009 at 12:55 午前 | |
Quick Links
Google
Calendar
About Me
E-Mail: afcp@mbm.nifty.com
スパムメール対策のため@は全角になっています。半角に直してメールを送信して下さい。 タイトルページやカテゴリの一覧ページでは各記事のタイトルと概要だけが表示されています。記事の下にある「続きを読む」をクリックしていただくと、さらに詳しい内容が表示されます。 このページはリンクフリーです。トップページ(http://homepage3.nifty.com/afcp/B408387254/index.html)にリンクしていただいてもよいですし、各エントリに直接リンクしていただいても結構です。 Sorry, this page was written in Japanese. To read this page, the web browser that can display the Kanji Code is required. Categories
シリーズ記事一覧
LINK
AFCPのはてな
Recent Comments
BlogPeople
iBlogPeople
Archives
相互リンク
Counter
Comments powered by
Track Feed
XML/RSS Feed
Statistics
Total entries in this blog:
Total entries in this category: Published On: 9月 17, 2016 12:57 午後 |