子どもの摂食障害と救急医療


2006年に大阪市で救急搬送を要請された16歳の摂食障害女性の搬送先がなかなか見つからず、搬送の翌日に死亡したという事例が報道されています。
7病院断り、16歳少女死亡=拒食症で治療拒否-大阪 (時事ドットコム)

この報道について日頃から医療報道について鋭い考察をされている天漢日乗 に記事が掲載されています。
救急医療崩壊 死亡するほど重症の拒食症の「搬送先がみつからない」のは治療が困難だからではないのか 2年前の搬送受け入れ不能を今更記事するのは何故だ→「治療を拒否する患者」の治療問題がなぜ「受け入れ不能」記事に化けるのか

当該地区の状況はもう一つよくわからないのですが、未成年の摂食障害に対応する医療資源の乏しさが現れている事例であると思います。搬送の所要時間(57分)と翌日の死亡との因果関係については何とも言えないところだと思うのですが、受け入れ先を探すことはさぞかし困難であったのだろうと想像します。

しかしこの事例の場合、地域の児童精神科、あるいはむしろ心の診療を行える小児科の医療資源が潤沢であれば、搬送先はもう少し簡単に見つかったのではないでしょうか。(日本の小児科は診療対象年齢の上限を15歳としていることが多いので、16歳という年齢がまた微妙なのですが…。)あるいは全国的に見られる総合病院精神科の弱体化が関係しているのかもしれません。

翌日に死亡するような状態の神経性食思不振症の患者さんの初期治療では、心の問題を取り扱わなくてはいけないウェイトはそれほど大きくありません。その状態ではそもそも動くことも十分にできないことが多いでしょうし、ましてや専門的な濃厚な精神療法の実施は困難です。一般的な身体治療が可能な医療機関であれば、対応できる事例も多いと思います。しかし初期治療が成功し身体的な危機的状況を脱することができれば、今度は行動の問題、心の問題に対処することのできる医療機関でなければ対応は難しいでしょう。

完全に想像でしかないのですが、この事例についての搬送の打診をうけた医療機関の中には、身体レベルのケアのみであれば提供可能であった病院もあったのではないかと思います。もし初期の身体治療の後、速やかに子どもの心の診療の専門機関に転送できるという日頃からの実績があれば、受け入れの可能な医療機関の選択肢は広がったのではないでしょうか。現状では多くの地域で、緊急ではないケースですら、心の診療を必要とする子どもの入院先をみつけることは容易ではありません。受け入れてしまっても後で二進も三進もいかなくなる可能性が高ければ、多くの医療機関では対応不能と判断するでしょう。

もう一点、本人が治療を拒否しているということが救急対応の問題になったのかもしれません。精神医療の枠組みであれば、精神保健福祉法の枠組みに則って本人の意思に反して入院治療を行うことは可能です。というかそれは日常的な医療として行われています。精神病床を有する総合病院精神科が十分に確保されていれば、搬送先はもう少し早く見つかったのでしょう。大阪がどのような状況なのかはわかりませんが、多くの地域で総合病院の精神科は縮小の方向に向かっています。日経メディカルにこのような記事がでたのは、昨年の2月のことでした。
総合病院精神科で相次ぐ病棟閉鎖 勤務医らが診療報酬上の適正評価を要望 (日経メディカルオンライン 登録が必要 医師限定かもしれません)

この中で総合病院精神科の病床数が、2002年の2万1732床から2005年の2万227床に大きく減少していることが示されています。その後もその傾向は続いていますので、現在はおそらく更に減少しているのだと思います。最近報道されただけでもいくつもの総合病院の精神病床が閉鎖されています。またもともと精神科の病床を持っていなかった総合病院の常勤精神科医も減少しつつあるように感じています。

救急医療の危機が叫ばれていますが、精神科領域の救急医療、特に身体合併症をもつ事例の救急医療もかなり深刻な状況におかれています。まして児童精神科領域にはそもそも「救急」などという概念がまったく通用しないような状況の地域が多いのではないでしょうか。

天漢日乗氏も指摘されているように、2年前のこの事例を今になって殊更に搬送遅延事例として持ち出してくる報道姿勢には大いに疑問を感じますが、ある意味で象徴的な事例であるとは言えるかもしれません。

Posted: 土 - 1月 19, 2008 at 06:41 午後       |



©