厚生労働省『子どもの心の診療医の養成に関する検討会』報告書 平成18年度版厚生労働省の『子どもの心の診療医の養成に関する検討会』による、平成18年度版の報告書が公表されています。
厚生労働省:「子どもの心の診療医」の養成に関する検討会 報告書について 今回の報告書は、昨年の平成17年度版の報告書
で提示されたモデルを継承し、研修の場所や内容について更に具体的に書かれています。
今年度の報告で特記すべきポイントとしては、一般小児科医、一般精神科医、定期的に専門的診療を行う医師のためのテキストがそれぞれ編集されたということでしょう。今のところウェブ上では目次しか見られませんが、いずれ全体がダウンロードできるようになるのでしょうか。 もう一つぜひ目を通していただきたいのは、委員からの意見:「子どもの心の診療医」の養成に係る周辺課題について と題された資料です。この資料は診療報酬の問題、人員配置の問題、子どもの権利擁護の問題などについて簡潔にまとめられています。確かにこのような課題を解決していかないと、いくら研修の制度を整えたとしても、子どもの心の診療医が実際には増えていかなくなってしまうでしょう。 あと気になった点をいくつか。 平成17年度の報告書では、 2 子どもの心の診療を定期的に行っている小児科医・精神科医のは多くても1,500人 とされていたのが、平成18年度版では、 2の類型:子どもの心の診療を定期的に行っている小児科医(小児神経科医等)・精神科医は多くても約1,500人 と、専門医の数の推計が大幅に少なくなっています。これは平成18年度版では、児童専門病床を持つ病院や一部の大学病院に勤務する医師のみをカウントしており、診療所等で専門的な診療を行う医師を含んでいないことによるのでしょう。確かに教育・研修という観点からすると、この数え方の方が実情にあっているのかもしれませんが、何となく違和感の残る数字です。 もう一点。参考資料の「子どもの心の診療医」の養成研修の現状 のなかで、 「子どもの心」の診療に関する臨床研修をしている病院を持つ大学が少なくとも5ヵ所ある。 として、信州大学、東京大学、横浜市立大学、九州大学、東海大学の5大学の名前が挙がっていますが、もう少しほかにもあるのではないでしょうか…。ちょっと愚痴(笑)。 ともあれ2年がかりでまとめられたこの報告書が活用され、子どもの心の診療医が増えていくことになってゆくとよいですね。 関連の過去記事をこちらにまとめてあります。興味のある方はご覧下さい。 児童精神科研修関連記事一覧 Posted: 水 - 4月 25, 2007 at 12:18 午前 | |
Quick Links
Google
Calendar
About Me
E-Mail: afcp@mbm.nifty.com
スパムメール対策のため@は全角になっています。半角に直してメールを送信して下さい。 タイトルページやカテゴリの一覧ページでは各記事のタイトルと概要だけが表示されています。記事の下にある「続きを読む」をクリックしていただくと、さらに詳しい内容が表示されます。 このページはリンクフリーです。トップページ(http://homepage3.nifty.com/afcp/B408387254/index.html)にリンクしていただいてもよいですし、各エントリに直接リンクしていただいても結構です。 Sorry, this page was written in Japanese. To read this page, the web browser that can display the Kanji Code is required. Categories
シリーズ記事一覧
LINK
AFCPのはてな
Recent Comments
BlogPeople
iBlogPeople
Archives
相互リンク
Counter
Comments powered by
Track Feed
XML/RSS Feed
Statistics
Total entries in this blog:
Total entries in this category: Published On: 9月 17, 2016 12:57 午後 |