第94回日本小児精神神経学会シンポジウム「子どもの心の専門家: 理想の研修,私の研修」


昨日、一昨日と、愛知県名古屋市で開催された第94回日本小児精神神経学会に行ってきました。
学会の最後に「子どもの心の専門家: 理想の研修,私の研修」と題したシンポジウムが行われ、子どもの心の診療に当たる医師の養成について、熱い議論が戦わされました。ただその手前で考えなければいけないことが、あまりにも多くて、「研修」そのものはほとんど議論されないという、不思議なシンポジウムでもありました。

シンポジストは以下の方々でした。

遠藤太郎氏(新潟大学大学院医歯学総合研究科精神医学分野 大学院生)
昨年度、あいち小児保健医療総合センター で1年間児童精神科の研修を受けられたそうです。

飯山道郎氏(医療法人社団いいやま いいやま医院)
国府台病院 で児童精神科の研修を受けられた小児科のドクター。

笠原真理 氏(国立成育医療センター 育児心理科 児童精神科医)

小西行郎氏(東京女子医科大学小児科 教授 小児神経科医)

さらに指定討論で、厚生労働省母子保健課の齋藤慈子氏より、厚労省の施策に関しての情報提供がありました。

この領域はとにかく人が圧倒的に足りないことについては、コンセンサスが得られていて、人を増やす、育てることに異論をもつ人はほとんどいません。が、そこから先になると議論百出です。
昨日のシンポジウムで論点となったもの、ならなかったものを含めてポイントを思いつく限り列挙してみます。

・まずはどのようなレベルの診療医を、増やすのか。
全ての精神科医、小児科医が子どもの心の問題のトリアージくらいはできるようにすべきで、それを優先する?
2次、3次の医療を担うことができる専門医が早急に必要?

・どのくらいのことができれば、専門医といえるのか。
子どもの心の領域が広く見られなければいけない?
特定の分野が見られればいい?

・いつ教育するのか
卒前 新医師臨床研修(スーパーローテート)後期研修 生涯研修

・診療報酬には反映できるのか

・(神経発達)小児科医が診るのか、児童精神科医が診るのか。
どちらかでないと見られない事例がある(e.g. 若年発症の統合失調症。著しい低体重の神経性食思不振症など)。
越境する事例をどうするか(e.g. 深刻な身体上の問題のある被虐待児など)。

最後のポイントは一番熱いところのようで…昨日のシンポジウムでも、過去の検討会でも激しい議論がなされています。
とりあえず、まあまあ仲良く、といっているだけではすまない問題なのは確かなわけで…。

関連資料
厚生労働省
子どもの心の診療に携わる専門の医師の養成に関する検討会
第1回議事録  第2回議事録  第3回議事録
第4回議事録  第5回議事録
第6回開催について (既に終了していますが)

健やか親子21 (厚生労働省の母子保健に関する国民運動計画)
各課題の取り組みの目標 4. 子どもの心の安らかな発達の促進と育児不安の軽減
4-13 常勤の児童精神科医がいる児童相談所の割合 100%
4-16 親子の心の問題に対応できる技術を持った小児科医の割合  100%

子ども子育て応援プラン
少子化社会対策大綱に基づく重点施策の具体的実施計画について(平成16年12月24日少子化社会対策会議決定) (PDF)
(5) いつでも安心して小児医療、母子保健医療が受けられる体制の整備
3 子どもの心と身体の問題への対応
□子どものこころの健康支援の推進
子どものこころの健康に関する研修を 受けている小児科医、精神科医(子ど もの診療に関わる医師)の割合  100%

児童精神科の研修に関する記事をあつめてあります。ご参考になれば幸いです。
児童精神科研修関連記事一覧

Posted: 日 - 10月 16, 2005 at 07:38 午前       |



©