医療機関と保育、教育機関の連携


厚生労働省研究班の調査により、子どもの心の問題に関して、小中学校や保育園と医療機関との連携が十分でないことがわかりました。
心のケア 立ち遅れ 学校・園と医療 連携2割だけ (東京新聞)

ちょっと調べてみたのですが、どこの研究班の報告なのかわかりませんでした。ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
余談ですが、厚生労働省の厚生労働科学研究は、昨年から報告書などがWebから見られるようになっています。
厚生労働科学研究成果データベース
登録がけっこう遅い上に、報告書のPDFが各ページ、スキャンしたと思われるピクチャのままだったりといまいち使い勝手が悪いのですが…。

それはともかくこうした連携は実感としても進んでいないのは確かです。最大の理由が子どもの心の診療医の数の不足にあるのは間違いないと思うのですが、もう一点最近気になっていることがあります。

大部分の医師や医療機関は、経営から自由になることができません。公立病院などにおいても、なまじっか自分たちで稼げるだけに、行政や議会などからその採算性を厳しく問われます。一方で学校や保育機関には、医療サービスに対して報酬を支払うシステムが非常に限定的にしか存在しないようです。校医や園医の委託や健康診断に対して多少お金が出る程度でしょうか。現状で自分が学校を訪問したり、あるいは学校の先生と手紙や電話をやり取りしたり、あるいは病院に来ていただいてお話しをしたりしても、基本的には無報酬です。本人やご家族と一緒に来ていただけば、再診料や通院精神療法を算定できますが、そうでない場合、保健診療の枠内で医療報酬を得ることは難しくなります。ひょっとして往診料…とかとれるんでしょうか。

このため病院の外来を閉めて、学校を訪問するといった活動は二重の意味でやりにくくなります。そもそも外来を休むと次の日がパンクしますし、収入が激減する病院の経営側を納得させるのはさらに困難です。ゲリラ的にごくたまに行くならともかく、勤務の中で定期的に行くのは難しい場合が多いのではないでしょうか。

健康保険の枠内でこれに対処するのは難しいように思います。なんとか教育委員会なり学校なりの予算の中から、こうした医療サービスに対する報酬が医療機関に支払われる形はできないものでしょうか。児童精神科の校医というのもあってもよいのではないかと考えたりもしますが、まず医師の数を増やさないと、当分は夢物語ですね。

ところでこの記事の最後は
 虐待などで医療による心のケアが必要な子どもが増えているが、診療できる医師は少なく、医療機関では五−一カ月の診察待ちも生じている。

となっています。うーん、五−十カ月の誤植でしょうか。それとももっと長い…。

Posted: 月 - 6月 19, 2006 at 09:48 午後       |



©