特別支援教育


特別支援教育という言葉をご存じですか?
文部科学省が将来の障害児教育について提示している新しい概念です。

ちょっと前、といっても今年の3月の話ですが、それに関わる「特別支援教育の在り方に関する調査研究協力者会議」 という会議の最終答申 が出されました。

これによるとおおざっぱに言って今までの特殊教育は発展的解消。これからは原則として障害児も普通学級に在籍させた上で、「個別の教育支援計画」を立案し必要な援助を行っていくという内容です。

何となく現状より後退していく気配を感じるのは僕だけなのでしょうか?

現在の日本の特殊教育は決して必要な生徒に行き渡っているとも思えませんし、マンパワーが充足しているとも思えません。現在日本で何らかの特殊教育を受けているとされる児童生徒は1%前後とされています。(世界の特殊教育の動向 山口薫氏

ちょっと考えてもADHDの子どもが3〜7%くらいいると言われていますし、自閉症などを含む広汎性発達障害の子どもが1%弱、研究によってはそれ以上いるとされています。そこに精神遅滞や境界線級知能の子ども達をあわせて考えると…1%という数字の少なさが実感されます。

この現状から出発してようやく確保されている特殊学級という場すらなくなると、いったい何が起こるのでしょうか。もしも今以上の人員が確保され、本当に個別の支援計画が立案され、必要十分な個別の教育支援が与えられるなら、それはうまくいくのかもしれません。しかし現在の教育情勢において、もっと言えばこの財政の困難な時代の中で、この答申の実行において要求されるような教育資源が、質、量ともに十分に供給されるとはとても思えないのです。逆に統合教育の美名のもとに、障害児の教育の場から人や資金やスペースが奪われていくことが危惧されてなりません。

今、実施すべきなのは特殊教育の対象となる生徒を大幅に増やし特殊学級を整備すること。そして特殊学級に通うことをごく当たり前にすること(対象者が大幅に増えれば自然にそうなるように思われますが)。そうして特殊教育のニーズを満たしたその上で、通常の学級との交流を今以上に進めていくことではないでしょうか。

Posted: 木 - 9月 4, 2003 at 12:18 午前       |



©