知的障害者の普通高校受験に介助者同席を認める


愛知県の教育委員会が、知的障害者の普通高校受験に介助者同席を認める方針を固めました(中日新聞 )。

いいニュース…とは思えないです。

あくまで普通高校は勉学の場であるという認識が前提ですが。付き添いがないと受験の場面を乗り切れない子どもが入学する事が、限られた教育資源の活用方法として有効なのでしょうか。ある一人の知的障害者が入学する事で正常知能の学生1人が入学できなくなることを、本人やその家族、あるいは納税者に納得してもらう事は可能なのでしょうか。さらに言えば試験での付き添いを必要とする子どもに入学後適切な対応をしようと思えば、その「1人」という数字は3にも5にも膨れ上がりますし、そう出なければ入学する事の意味はないでしょう。逆に言えば正常知能の学生1人に対するのと同じだけの教育資源しか使えないとすれば、その子自身の教育にも不利であると思われます。日本の景気が良くて、いくらでも教育にお金や人が使えるというなら話は全く別ですが。

将来の医療、福祉予算を確保するためにも、普通高校に進学する子どもにはしっかり勉強して、稼いで、山のように税金を払ってもらわないといけませんよね。

医学的な立場から言うと知的障害者の線引きは非常に曖昧です。軽度知的障害の周辺には膨大な人数の境界線級知能の子ども達がいます。広く発達障害と言う枠で見れば、やはり多数のADHDや広汎性発達障害の子ども達がいます。もっと言えば「あがり症」の子どももたくさんいるでしょう。そうした子ども達は様々な場面で、パニックになったり不適応行動が起きたりということを、いろいろな努力や工夫で乗り越えて来ています。知的障害者が普通高校で学ぶ事が必要だと考えるとしても、入学試験を行い競争的な選抜を行う事が前提の教育機関であるならば、そうして一定の成果を上げ適応できる場面を広げて来た子どもをまず受け入れるべきではないでしょうか。

パニックに対する対応が必要な子どもであれば、その教育にはやはり養護学校や高等養護学校に大きなアドバンテージがあります。本人や周囲が緊張する場面でパニックを起こしかねないという認識があるのであれば、それに対応できる適切な教育機関を選択すべきであると思います。

Posted: 日 - 1月 25, 2004 at 10:22 午前       |



©