中教審初等中等教育分科会 通常学級の人数削減を提言 特別支援教育の扱いは?


2010年7月26日、中教審初等中等教育分科会は学級人数の引き下げを求める提言を文部科学大臣に提出し、大きな話題となりました。
「35人学級」提言書を大臣に手渡す 中教審分科会長ら (MSN産経ニュース)

提言書は以下にありました。
今後の学級編制及び教職員定数の改善について (中央教育審議会資料(全国都道府県教育委員会連合) より)

この中で特別支援教育に関わる学級の扱いがどのようになるのか気になっていたのですが、2010年8月16日づけの福祉新聞に記事が掲載されていました。

まずは特別支援学級。
特別支援学級の学級編制の標準は現在8人とされているが、複数の学年の児童生徒を同一学級に編制することが認められている上、在籍する児童生徒の障害の重度・重複化等の学級の実態を踏まえ、学級編制の標準の引下げの要望が多い。一方、特別支援学級に在籍する児童生徒数は急速に増加しており、今後もその傾向が一定程度継続すると考えられる。また、通常の学級における比較的軽度の児童生徒を対象とした通級指導のための教職員配置も含め、小・中学校全体における特別支援教育の体制整備が求められている。従って、引き続きこれらに関わる教職員定数の改善を図っていくことが重要であることも踏まえつつ、学級編制の標準の在り方について今後検討する必要がある。
今後の学級編制及び教職員定数の改善について より)

数値目標などは示さない曖昧な形ではありますが、基準の引き下げを求める提言となっています…と言っていいのかな。通級についても触れられていますが、通常学級の定員減少、通級の充実により、特別支援学級数の増加圧力は若干和らぐことになるのかもしれません。とはいえ自分の知る範囲で、8人規模で特別支援学級が運用されている例はほとんどありません。ちょっと想像するだけでもとても無理な数なので、実質的にはすでに小規模化が始まっているのではないでしょうか。

つづいて特別支援学校です。(このブログの読者の方には言うまでもないかもしれませんが、特別支援学校は原則複数担任になっています。)
特別支援学校の学級編制の標準は、小学部・中学部において6人、高等部において8人、重複障害児童生徒の場合は3人とされている。一方、特別支援学校に在籍する児童生徒数の増加傾向が今後も一定程度継続すると考えられること、現在特別支援学校の施設整備が課題となっていること等を踏まえると、特別支援学校においては学級編制の標準の引下げより、地域の小・中・高等学校等における支援を要する児童生徒の教育に係る助言・援助等を行うセンター的機能の強化など、現行の特別支援教育制度において必要とされる教職員定数を確保することが重要である。
今後の学級編制及び教職員定数の改善について より)

福祉新聞には
また小学部・中学部で6人、高等部で8人、重複障害児童生徒の場合は3人とされている特別支援学校についても基準を引き下げるように提案した。

と、あったのでちょっと期待したのですが、提言を見る限り基準の引き下げそのものは提案されていないように読み取れます。現状で特別支援学校の著しい不足が言われ、各地で新設の動きが相次いでいる中では現実的な提言かもしれませんが、物足りない感じもします。自分の関心領域について言えば、少し昔とは比較にならないほど、具体的な支援、教育方法についての知見も蓄積されており、それを活用していく方針ならより多くの教員と細やかな環境整備が必要となることは明らかです。そう思うと、もう一息踏み込んでもよかったのではないかとは思いますが、まずは教室数の充足なのかもしれません。うーん、こちらも歯切れが悪いですね。

ところで福祉新聞 の記事をご紹介するつもりでエントリを書き始めたのですが、提言そのものをウェブ上で見つけたので、そちらから主に引用しました。記事を掲載してくださった福祉新聞に敬意を表して、冒頭でもあえて触れてみましたが。脱線ですが、福祉新聞はウェブ上からあまり記事が読めないのがとても残念です。新聞の性質上やむを得ないのかもしれませんが、重要な記事が多いだけに惜しいですね。

Posted: 土 - 8月 14, 2010 at 09:51 午後       |



©