ロテ職人さんの問題に解答してみるロテ職人の臨床心理学的Blog
の【勝手にトラックバック企画】困ったオーダー
に回答してみます。
設問は以下の通り。 ある日、某総合病院の精神科の臨床心理士R氏(以下R)が精神科外来に行くと、心理検査のオーダーを入れておく入れ物にオーダー用紙が入っていました。R氏はそれを見て大変驚きました。オーダー用紙には以下のように書かれていました。 患者名:○田○吉(86歳・男性) 臨床診断:適応障害・アルツハイマー型痴呆 検査名:カウンセリング オーダー目的:家族がカウンセリングを希望しているため 備考:よろしくお願いします。 問題:このオーダーを出した精神科医Kの問題点を3つ以上箇条書きにし、なぜそれらが問題であるのか各項目に関して臨床心理学的および精神医学的観点から説明せよ。 回答
・適応障害の診断の是非 あり得ない診断ではないですが、この年齢と併発症から考えて合理的な診断名である可能性は低いでしょう。 ・『カウンセリング』は検査名ではない というか、そもそもこのオーダーは検査オーダーではない(笑)。 ・必要な検査をオーダーしていない それぞれの検査の有用性はともかくとして、HDS-RとかMMSEとかWAIS-Rとかベントン視覚記銘検査とか、世の中でよく使われているものだけでもとりあえずオーダーしてみてはいかがでしょうか? ・カウンセリングの対象が患者なのか家族なのかが明確にされていない この患者がいわゆるカウンセリングの適応となる可能性は少ないと思います。ただし『適応障害』の病名が本物であれば、なんらかの言語的精神療法の対象となる可能性も否定はできませんが。 たとえば86歳だが現役の会社役員で軽度の記銘力障害が出現、本人もそれを自覚しており仕事を続けるかどうかについて悩み、抑うつ的になっている。そのために残存している能力も十分に発揮できなくなっている…とか。こんなケースならカウンセリングに乗るのではないでしょうか。一種のモーニングワークですね。 家族が対象になるのであれば、合理的なオーダーとなる可能性は更に高いのですが、その場合対象が家族であることを明記すべきです。 ・オーダーを出したら一声かけとけ 僕は心理検査のオーダーを出したら、必ず立ち話ででもCP(clinical psychologist)に患者についての説明を口頭でしています。もっともそれは検査伝票に詳しく書くのがめんどくさいからというのもありますが。 僕の出身教室は、医師とCPが一緒に入局してほぼ同じプログラムで研修をするという世にも珍しいところでした。税務署には内緒ですが研修中は医師が給料からいくらかずつ出し合って、無給のCPに分配するというこれまたすごい共産的システムもありました。おかげで近い年代のCPとの連帯感というか仲間意識が強いんですよね。本当に同じ釜の飯を食べた仲間という感じがします。なので今回の医療心理師の話も他人事には思えないのです。 ただ全国的に見ると僕らのような育ち方をしている精神科医は非常に少ないので、CPの皆さんはいろいろと苦労されているんでしょうねえ。 Posted: 土 - 2月 19, 2005 at 02:22 午前 | |
Quick Links
Google
Calendar
About Me
E-Mail: afcp@mbm.nifty.com
スパムメール対策のため@は全角になっています。半角に直してメールを送信して下さい。 タイトルページやカテゴリの一覧ページでは各記事のタイトルと概要だけが表示されています。記事の下にある「続きを読む」をクリックしていただくと、さらに詳しい内容が表示されます。 このページはリンクフリーです。トップページ(http://homepage3.nifty.com/afcp/B408387254/index.html)にリンクしていただいてもよいですし、各エントリに直接リンクしていただいても結構です。 Sorry, this page was written in Japanese. To read this page, the web browser that can display the Kanji Code is required. Categories
シリーズ記事一覧
LINK
AFCPのはてな
Recent Comments
BlogPeople
iBlogPeople
Archives
相互リンク
Counter
Comments powered by
Track Feed
XML/RSS Feed
Statistics
Total entries in this blog:
Total entries in this category: Published On: 9月 17, 2016 12:57 午後 |