「児童自立支援施設のあり方に関する研究会」報告書厚生労働省の「児童自立支援施設のあり方に関する研究会」による報告書が発表されています。
厚生労働省:児童自立支援施設のあり方に関する研究会報告書 この報告書の中にはいくつか見ておくべきポイントがあると思います。
(1)施設長・児童自立支援専門員等の資格要件と人事システムについて このように、施設職員の専門性に踏み込んで提言を行っているのは非常に重要であると思います。児童福祉施設は他にもありますが、児童自立支援施設はその性格上、もっとも綱渡り的な運用を強いられているように思われます。原則として身体拘束を行うことのできない運用、施設で、触法行為など強い行動上の問題のある子どもたちに関わるのですから、まさに「人は石垣、人は城」ということになります。専門性の高い職員の確保がなによりも望まれるところでしょう。 また医療の関与についても述べられています。 1)支援技術・方法について 専任医師の配置は検討されてもよい事項でしょう。児童自立支援施設は平成15年の時点で全国で58施設しかなく、この程度の数であれば「子どもの心の診療医」を配置するのは(とても大変だと思いますが)不可能ではないように思います。資料によると入所者のうち、被虐待児の割合が59.7%、ADHDを伴う児の割合が7.5%とされており、施設の性格を考えればこの程度の数字は妥当であると言えるでしょう。むしろ少なすぎるくらいかとも思います。広汎性発達障害などへの対応も考えれば、専任医師や常勤心理士の確保はぜひ実現していただきたいところです。 ところで専任と常勤、あと専従とかいう言葉に行政用語の使い分けがあったと思うのですが、よくわかりません。医師が「専任」で心理職員が「常勤」なのはどう読めばいいのでしょうか。どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。 Posted: 月 - 3月 19, 2007 at 12:18 午前 | |
Quick Links
Google
Calendar
About Me
E-Mail: afcp@mbm.nifty.com
スパムメール対策のため@は全角になっています。半角に直してメールを送信して下さい。 タイトルページやカテゴリの一覧ページでは各記事のタイトルと概要だけが表示されています。記事の下にある「続きを読む」をクリックしていただくと、さらに詳しい内容が表示されます。 このページはリンクフリーです。トップページ(http://homepage3.nifty.com/afcp/B408387254/index.html)にリンクしていただいてもよいですし、各エントリに直接リンクしていただいても結構です。 Sorry, this page was written in Japanese. To read this page, the web browser that can display the Kanji Code is required. Categories
シリーズ記事一覧
LINK
AFCPのはてな
Recent Comments
BlogPeople
iBlogPeople
Archives
相互リンク
Counter
Comments powered by
Track Feed
XML/RSS Feed
Statistics
Total entries in this blog:
Total entries in this category: Published On: 9月 17, 2016 12:57 午後 |