不登校と睡眠リズムYahoo
Newsにこんな記事が(朝の光で調整可能
引きこもり改善も
熊本大病院
)。
不登校の子どものご家族で睡眠リズムのことを非常に気にされる方がいらっしゃいます。僕はあまりそこにはこだわり過ぎない方がいいと思っているのですが。ただこのような入院治療が子どものある程度の自発性のもとに行なわれるなら、よい試みだと思います。 不登校(場合によっては引きこもり)の子どものご家族の方で、睡眠時間、というか起床の時間をとても気にする方がいます。「こんな時間まで寝ていては学校に行けない」「せめて人並みの時間に起きてほしい」というようなことを言われます。
でも一部の原発性の睡眠障害の方をのぞけば、不登校に関わる睡眠障害のほとんどは二次性のものと考えられます。つまり不登校であるがゆえに、起こってきていると言えるでしょう。しかもその大部分は直感的に了解可能な気がします。つまり「みんなが学校に行っている間に起きているのはつらい」「家族と気まずくて顔を会わせづらい」などです。 また中にはインターネットを通じて外部とコミュニケーションをとっている子もいます。そうするとネットゲームにせよ、チャットにせよ夜の方が人口密度が高くて楽しいと言うのは、よく分かる話です。そもそも僕自信がちゃんと朝起きて夜寝ているのはひとえに仕事が要求するからです。その証拠に休日にはあっという間に睡眠リズムが乱れます。 そこでまず睡眠リズムの改善を、と言われてもちょっと困ってしまうんですよね。 不登校の子どもたちの睡眠リズム改善をめざすとしたら、まず昼間起きていたくなるような理由や目的を見つけるのが、結局は早道のような気がします。この熊本大学での取り組みはこの視点から見れば、不登校、引きこもりの子どもたちに、ある程度主体的に社会参加するきっかけを提供しているとも見えます。強制入院でこんな治療をするのは非常に困難ですし、入院も彼らにとってはひとつの社会参加の形です。「入院して他の患者さんと共同生活をして、睡眠リズムを修正する」と言うのはいい入り口かも知れませんね。 そこに光治療を行なうことによって睡眠リズムの修正を耐えやすくすることで、本人の達成感のようなものも含めていろいろと得られるものの多い治療になっているように思われます。 できれば同時に数人ほど入院してもらって、集団療法的なかかわりができるともっといいかなと思ってみたりもしますが。なんにしても睡眠へのアプローチと環境調整的なアプローチ、うまく両立できるといいなあと思います。 Posted: 月 - 9月 8, 2003 at 11:18 午前 | |
Quick Links
Google
Calendar
About Me
E-Mail: afcp@mbm.nifty.com
スパムメール対策のため@は全角になっています。半角に直してメールを送信して下さい。 タイトルページやカテゴリの一覧ページでは各記事のタイトルと概要だけが表示されています。記事の下にある「続きを読む」をクリックしていただくと、さらに詳しい内容が表示されます。 このページはリンクフリーです。トップページ(http://homepage3.nifty.com/afcp/B408387254/index.html)にリンクしていただいてもよいですし、各エントリに直接リンクしていただいても結構です。 Sorry, this page was written in Japanese. To read this page, the web browser that can display the Kanji Code is required. Categories
シリーズ記事一覧
LINK
AFCPのはてな
Recent Comments
BlogPeople
iBlogPeople
Archives
相互リンク
Counter
Comments powered by
Track Feed
XML/RSS Feed
Statistics
Total entries in this blog:
Total entries in this category: Published On: 9月 17, 2016 12:56 午後 |