広汎性発達障害、初診まで1ヶ月以上かかる施設も


福岡市で開催された日本児童青年精神医学会第44総会で、東京学芸大の太田昌孝氏らのグループが広汎性発達障害の患者が一部の医療施設に集中し、初診までに長い時間がかかっている実態を報告した(アサヒ・コム )。

ただいま戻りました。印象記はおいおい書いてアップロードするつもりですが、まずはウェブ上の学会関連記事を。

3日目のポスターセッションの演題に関しての記事です。東大グループによるアンケート調査の結果報告の演題でした。記事では梅ヶ丘病院の市川先生がコメントしていらっしゃいます。

確かに現在、広汎性発達障害のケースは初診までに時間がかかることが多くなっています。記事や抄録ではこのことを問題視し改善が必要であるとしています。僕も確かにそうだとも思うのですが、一方でそれほど緊急に対応すべき事例は多くないとも感じています。

広汎性発達障害について現在考えられる理想的な初診までの経過を考えてみましょう。まず1歳6ヶ月健診で言語の問題、対人コミュニケーションの問題などでハイリスク児をスクリーニングし、事後相談、保健師の訪問などを実施します。この段階でできる限り多くのケースを母子通園療育通所に導入すべきでしょう。その上で経過を観察しなお発達のキャッチアップがなく発達障害の疑いの濃厚なケースについては保健師、療育担当者らと相談の上、児童精神科外来の初診予約をします。この体制であれば初診の予約待ちは数ヶ月程度であれば問題ないと思われます。

つまり問題は初診までの期間ではなく、いかに健診のスクリーニングでハイリスク児を検出し専門家のフォローにつなげられるかにあるといえます。もちろんスクリーニングから漏れたケース、あるいは現在学童期以上まで成長しているケースの緊急性のある受診については緊急の枠を設けて対応することは必要ですが、原則として待ち期間にこだわる必要は内容に思います。実際現在初診待ち数ヶ月の施設でも、緊急受診のケースは別枠で診療しているところが多いのではないでしょうか。こうした意味では医療機関よりもその手前の健診、療育のスタッフ、施設の充実が必要がより重要だと言えます。

更にもう一点。予約待ちの間に別の医療機関を予約することで1つのケースがあちこちの病院の待機期間を増やしていることがままあるようです。僕の外来にも時々他の医療機関の予約までの期間、診療して欲しいというケースが来院します。病院を選ぶのは確かに患者の権利ですが、その権利の追求は他の患者の権利を制限することに繋がっています。現状の医療資源なかでは医療圏ごとに区割りするなど何らかの形で受診制限を行っていく必要もあるのではないでしょうか。

ただそもそもの児童精神科医師の不足は明らかです。現時点で児童青年精神医学会の認定医は全国で100名程度です。実際児童の診療に日常的に携わっている医師はもっと多いのですが、それでも数百人から多くても千人そこそこではないでしょうか。これから少しでも多くの医師が児童精神科に来てくれると良いのですが。そのためにはまず正式な標榜科として児童精神科を認めてもらうこと、大学に児童精神医学講座を設置し児童精神科医の養成を行うこと、診療体制を成り立たせていくだけの診療報酬を確保することなどが必要だと思われます。

Posted: 土 - 10月 25, 2003 at 12:45 午前       |



©