日本におけるペアレントメンター事業の展開


最近、発達障害支援の領域でペアレントメンターという言葉を目にすることが増えてきています。ウェブ上にもあまりまとまった解説がないようなので、私見も交え少しまとめてみます。長文のエントリになりますが、お付き合いいただけましたら幸いです。なお時間のない方のために、重要な資料への参考リンクのみ、ここに挙げておきます。

また本エントリの続編を新ブログに掲載しました(2013.4.29)。こちらもぜひご覧ください。
日本におけるペアレントメンター事業 その後の展開 (A Fickle Child Psychiatrist)

情報サイト
ペアレントメンター Network Board

書籍
自閉症の子どもを持つ親のためのペアレントメンター・ハンドブック
ペアレント・メンター入門講座 発達障害の子どもをもつ親が行なう親支援

日本自閉症協会による関連資料
日本財団図書館(電子図書館) ペアレントメンター養成講座 自閉症児者の家族支援の人材養成事業2006
自閉症の人のライフステージサポート事業

【ペアレントメンターとは】
日本自閉症協会による養成事業ではペアレントメンターについて次のように説明しています。
日本自閉症協会のペアレント・メンターは支部機能を活用し、自閉症児を持つ親が一人で悩まなくてもすむように、地域での当事者同士の支え合いを推進することを目的としています。

メンター(mentor)とは「信頼のおける相談相手」という意味です。既に欧米でも親自身が診断を受けたばかりの子どもの親や、さまざまな子育ての疑問を持つ親に対して話を聞き、情報提供を行うペアレントメンターの活動が行なわれています。
日本財団図書館(電子図書館) ペアレントメンター養成講座 自閉症児者の家族支援の人材養成事業2006 より)

このような活動を行っていく際に考えていかなければいけないことはたくさんあります。一つにはペアレントメンターの役割は何かということ、もう一つはペアレントメンターの役割でないことは何かということでしょう。

自分はペアレントメンターの役割として考えられるのは、
▪ 同じ親として仲間の子どもの障害理解や障害受容の支援を行うこと
▪ 発達障害とそれに関連する情報の提供を行うこと
▪ 地域のリソースに関する情報の提供を行うこと
▪ 専門機関での相談のきっかけづくりとなるよう可能な範囲での支援を行うこと

などであると考えています。つまりペアレントメンターとは
▪ 発達障害について知りたい人に、一般的な知識を提供する人
▪ どこに相談に行くべきか迷っている人に、情報を提供する人
▪ 相談できる機関はあるが迷う気持ちも残っている人の、「愚痴」を聞いてくれる人、気持ちを支えてくれる人

であると言えるでしょう。そしてペアレントメンターは何で「ない」かを考えることはとても重要です。自分は次のように考えています。
▪ ペアレントメンターは専門家ではない。
▪ ペアレントメンターは親のお手本ではない。
▪ ペアレントメンターは問題を解決しない。

ノースカロライナのTEACCHプログラムにおけるペアレントメンターの草分け的存在であるアン・パーマー氏は著書のなかで、Q&Aとして以下のように述べています。
ペアレントメンターの仕事は、感情面で家族を支えることであり、その家族を励ますことが私たちメンターの仕事です。
自閉症の子どもを持つ親のためのペアレントメンター・ハンドブック より)

この解説に続いてメンターが相談者の学校との対立に介入したり、権利擁護を担当したりすることはないと書かれています。こうした切り分けは特に持続可能で安全なメンター活動を考えるときにとても重要です。ただし
ジョージア州のペアレントメンターに関する解説には、
Parent mentors work in schools to build a bridge joining administrators, teachers, staff and families to help students succeed in school. 
Parent Mentor's in Georgia より)

とも書かれていますので、米国でもおそらく一様ではないのだと思います。地域の状況やメンターを支えるシステムなどによって当然運用は変わってくるのでしょう。

メンターの具体的な活動内容としては、相談活動(面接、電話、メールなど)、グループ活動(ピアグループのファシリテイト、サポート)、啓発活動(講演、疑似体験活動、サポートブック作成会の開催など)が挙げられます。また母子通園への初登園時の付き添い(NPO法人ゆう) といった公的なサービスではカバーしがたい領域に手を伸ばすような活動も見られます。

【日本におけるペアレントメンター事業の展開】
経験のある親が他の親から相談をうけたり、サポートをしたりという活動は、自然発生的に日本の各地で行われています。親の会がそうした機能を積極的に担っている地域もたくさんあります。また「ペアレントメンター」とは異なった名称でそのような活動が行われている地域や領域もあるのだと思います。そうした中で日本の国内で、「ペアレントメンター」として組織的に養成やサポートを行っている流れが大きく二つあるように見えます。

一つは佐賀県で佐賀県自閉症協会とNPO法人それいゆが中心となって行われているペアレントメンター活動です。佐賀県では前述のアン・パーマー氏を招くなどTEACCHプログラムのペアレントメンター事業と密接に関わりを持ちながら活動を進めているようです。
ペアレントメンターと高機能親の学習会(バンビの会) (服巻智子公式ブログ)
服巻智子先生のブログの中には、他にも佐賀のメンター活動に関する情報が記載されています。また前述の自閉症の子どもを持つ親のためのペアレントメンター・ハンドブック の中では、1章が『佐賀県のペアレントメンターシステムの紹介』に充てられています。佐賀県のシステムの特長は発達障害者支援開発事業を利用してスタートしたながら展開している、官民一体型のシステムであること、メンターのトレーニングと選抜、利用者とメンターのマッチング、フォローアップやスーパーバイズなどが非常にシステム化されていることです。メンターの募集の際にも厳格な条件(「しかるべき人からの人物保証と推薦があること、など」)を課し、トレーニングを受けた上で審査を行い、それをパスしないと承認されないという選抜ルールは特記すべきでしょう。全体として、佐賀という地域の事情にマッチした、非常に質の高い濃密なサポートを目指しているという印象があります。

もう一つの動きは日本自閉症協会が日本財団からの助成金をうけながら推進してきた『自閉症者の家族支援のための人材養成 2005年度 2006年度 』『自閉症の人たちのためのライフステージサポート事業 2007年度 2008年度 』『地域における自閉症児の家族支援システム事業 2010年度(実施中) 』などの事業から発展しつつあるペアレントメンターの養成です。『自閉症の人たちのためのライフステージサポート事業』のウェブサイト で実施状況などが報告されています。

この事業の関連では2005年に愛知、東京で初めてのベーシック研修が開催されたのを皮切りに、日本財団の資料にある限りでは、愛知、東京、大阪、福島、北海道、千葉、山口、鳥取、宮城の各県で研修が行われています。またこの事業の中心になって活動されている井上雅彦先生のブログなどによると、福井兵庫 でも、自治体の主催で養成研修が実施されているようです。またベーシック研修の後にはメンターの活動を支援し、活動の質を向上させることを目的として、2005年からフォローアップ研修(大阪、東京、北海道、鳥取、愛知、兵庫などで開催)、2009年からは応用研修(愛知で開催)が開始されています。兵庫、鳥取では直接日本財団からの助成を受ける形でメンターをサポートする事業が展開されているようです(『ペアレントメンターを活用した発達障害地域支援サポート事業の実施 2009年度 』)。地域によってはメンターによる事例検討会などが実施、企画されています(鳥取、愛知)。

この事業で開発されたペアレントメンターの養成プログラムは、 日本財団図書館(電子図書館) ペアレントメンター養成講座 自閉症児者の家族支援の人材養成事業2006 として公開されています。ベーシック講座において基礎講座(障害の基礎知識)と応用・実技研修(面接技法の研修、ロールプレイなど)を実施し、フォローアップ研修でさらに知識の習得、面接実技の研修などを実施し、加えてサポートブック作成研修のリーダーを養成するためのプログラムがあわせて実施されています。応用研修では更に医療や教育などそれぞれの領域での地域資源の利用を念頭においた研修が実施されています。このプログラムは日本全国様々な地域で実施されており、それぞれの地域の状況に合わせ、研修の実施主体(家族会、発達障害者支援センターなど)やサポート体制などが工夫されながら広がっているようです。

【厚生労働省施策としてのペアレントメンター】
おそらくこうした動きを動きをうけて、厚生労働省もペアレントメンター養成、支援の事業を施策として実施しようとしています。2008年に公表された発達障害者支援の推進にかかる検討会報告書 では、診断後の家族支援に関する提案の中で、
診断後の家族に対する支援としては、まずは専門性を有する相談機関・支援機関の専門性を向上させ、その家族が地域から社会的及び心理的に孤立しないよう、様々な情報を提供し、地域において当事者及びその家族を支える仕組みを構築することが必要である。また、既に発達障害児を育て様々な経験のある親の話を聞いたり、現に発達障害児を育てている親同士で相談や情報交換を行ったりするピア・カウンセリングやペアレントメンターも孤立化を防ぐ選択肢の一つとして活用することが必要である。【地域支援体制の整備】【人材の育成】

として触れられています。また平成20年版障害白書にも、メンターに関する言及がありました。
民間団体との協力
発達障害のある人一人ひとりに合わせた支援を提供するためには、様々な機関の役割分担や協力が必要となっており、民間団体と行政との協力も重要な課題となっています。このため、先進的な支援手法の開発とその検証を行う「発達障害者支援開発事業」におけるモデル事業の実施を社会福祉法人やNPO法人等にも委託できることとし、民間団体との協力体制を整備しています。
例えば、同事業において、佐賀県の「NPO法人それいゆ」は、これまで行政の施策としては十分ではなかった親同士の支え合いを行う「ペアレントメンター(信頼のおける相談相手という意味)」の養成に取り組んでいます。ペアレントメンターは、特に、診断前後の親に対して専門家とは別の役割を担い、例えば、同じ親として話を聞くことや共感すること、地域の情報を提供することによって、様々な疑問や不安に応えることを目指しています。このような取組を国としても十分に検証し、支援手段として確立させ、発達障害情報センターを通して全国に普及を図ることとしています。
平成20年版障害白書 第4章 日々の暮らしの基盤づくり 発達障害の早期発見・早期支援に向けた取り組み より)

前述のようにこれまでにも佐賀、愛知などの地域では国と自治体による発達障害者支援開発事業としてペアレントメンター事業が実施されてきましたが、今後もこの方向で全国に展開されていくようです。平成22年2月15日の衆議院予算委員会の中でも長妻厚労省が、以下のように発言しています。
○長妻国務大臣 今御指摘の、発達障害と高次脳機能障害にかかわる予算の件でありますけれども、トータルで見ると、これは就労支援なども入れると、十二億六千八百万円から平成二十二年度は十二億六千九百万円ということで、若干でありますけれどもふえております。

ただ、御指摘のところで、モデル事業につきましては、一定の役割を終えたものやあるいは成人期に集中をしていこうというような発達障害の絞り込み等々、ただ、親の会等の御指導をいただくペアレントメンター育成事業など新規の事業も我々は打ち立てております。
第174回国会 予算委員会 第11号(平成22年2月15日(月曜日)) 議事録より)

もう一つ、ペアレントメンターという言葉は使われていないのですが、同じような方向性の施策として、児童デイサービスに関して下記のような施策が進められています。
厚生労働省:障害児の放課後支援の充実について (平成22年3月9日)
▪ 障害者自立支援対策臨時特例交付金の基金事業として、就学児の放課 後支援を行う事業所(児童デイサービスII型)に、障害児を育てた子育ての先輩などによる相談等の体制整備に係る費用の補助を行う。
▪ 補助額:1ヵ所当たり 年間1,000千円以内 ※ただし、公立・公営は除く


このように障害児支援、特に発達障害児の診断時期の支援に関して、厚労省は積極的に親との連携を考えているようです。当然のことながら厚労省の施策は「自閉症」のメンターではなく「発達障害」のメンターを目指しているということも確認しておく必要があるでしょう。とはいえ、一人の親が発達障害全体をカバーするということも困難であり、それぞれの得意分野を生かした活動、マッチングが必要となってきます。養成も発達障害全体を一体で行っていくのか、それぞれの障害ごとに別立てで行っていくのか、地域によって考えていくことになるのでしょう。

【なぜペアレントメンターにシステムが必要なのか】
冒頭にも書いたように、親による親の支援(parent to parent)の支援はこれまでにも自然発生的に行われてきました。なぜここにきて、それを施策として実施していかなければならないのか、少し考えてみないといけないと思っています。

一定のプログラムに沿ってペアレントメンターを養成することの最大の目的は、関わる人全てにとってのリスクの軽減です。親と親との出会いは、常に幸福な結末に終わるとは限りません。一方から一方への、高度の依存、抱え込み、燃え尽き、価値観の共有の困難、特定の技法、治療などへの強い勧誘など、想定される有害な事象は少なくありません。また少しでもメンターの活動の質を高め、リスクの低減を考えた場合には継続的な研修、事例検討などによるサポート、抱え込みの事例を早期に発見して共倒れを防ぐ仕組みなどが必要です。またほとんどがボランティアとして支援に関わることになる親たちへの最低限の経済的援助(電話代、交通費、研修費用、会議費、託児などの費用)も考えていかなければなりません。安全に継続して活動を続けて行くには、他の親、専門家、行政からの継続的なサポートが、必須のものとなってきます。

こうした様々な意味でのリスクの軽減を考えた際に、佐賀県で行われているような濃密な研修、支援システムは非常に優れたものであると思われます。ただ日本中にそれいゆがあるわけでもなく、地理的、経済的、歴史的、人的な条件も地域によって様々です。それぞれの地域で実情にあったペアレントメンターの養成と支援の体制ができあがっていくことが望まれます。

しかし一方でペアレントメンターのシステムが専門家と行政による親の活動の管理になってしまうことは、望ましいことではないと個人的には考えます。また専門家のサービスを低コストで代替するものとなってしまうことも、避けなければなりません。だからこそ親ならではの役割を尊重した活動が望ましいのだと思います。その時、あらためてペアレントメンターは「何でないのか」が問われねばならないのでしょう。


2010.7.24
各地域での活動の形態、内容などについて、いくつか情報を追記、訂正しました。

2012.5.25
ペアレントメンター Network Board へのリンクを追加しました。

2013.4.29
続編記事へのリンクを追加しました。
日本におけるペアレントメンター事業 その後の展開 (A Fickle Child Psychiatrist)

Posted: 日 - 7月 18, 2010 at 11:12 午前       |



©