北海道教職員組合が特別支援教育に対する非協力運動を実施北海道教職員組合が、平成19年度より本格実施されている特別支援教育に対し、非協力運動を行っていたことがわかりました。
2007年6月12日、13日に行われる定期大会の議案に、行った運動の内容などが報告されているようです。 「特別支援教育」に北教組が非協力運動(北海道) (YOMIURI ONLINE) 記事によると、行われた非協力運動は以下のようなものです。
これに対し、北教組の定期大会議案によると、北教組は<1>コーディネーターの指名は受けない<2>校内委員会は設置しない<3>専門家チームの委員や巡回相談員は受けないなどの運動を行ったとしている。 実際に北海道でどの程度この運動の「成果」が上がっているのかはわかりません。ちなみにそれぞれの項目の全国的な実施率は平成18年度の時点の調査で、以下のようになっています。
都道府県別の数字は見つけられず、北海道がどのような状況なのかはわかりませんでしたが、記事中でも 道教委は「コーディネーターが指名できないなどの非協力事例は把握していない」としており、北教組の方針と現場の教員には乖離(かいり)があるとみている。 と書かれており、実際内部の組合員もあきれているのか、この運動への協力は広がっていないようです。 この運動について、北教組は以下のように述べています。 議案では、特別支援教育を能力・序列・適格者主義による分離・別学を前提とした制度だと批判。障害のある子もない子も共に学び生きていくことを目指した教育課程を自主編成運動の中で積み上げる——などとしている。 あまりにも教職員組合らしい主張ですが、もともと生得的な能力や育ってきた環境、現在の環境も様々な子どもたちを、分離・別学とせず、同じ学校で学び可能な範囲でできる限りの教育の成果を挙げようとするならば、個別支援の必要性は自明です。すでに自主編成運動によって、文科省によるものよりも先進的な取り組みが行われているというのであれば話は別ですが、残念ながら記事中でもその成果について触れられていませんし、僕の知る限りそうした実績はないようです。これから積み上げるといったのんびりした話では、現在すぐそこにあるニーズに背を向けていると言われても仕方がないでしょう。実際に保護者からは強い批判を受けているようですし、教組内部でも支援の必要性を痛感している教員からは疑問の声が上がっているようです。 ただ北教組が実際にどう考えているかはわかりませんが、教職員の労働組合という教職員組合の本来の姿に立ち返ってみれば、この非協力運動には別の意味が見えてきますし、そこに一定の意義を見いだすこともできそうです。まず前提として特別支援教育の以前に、現在の教員がとても忙しいということは指摘しておかなければなりません(参考 「先生、なぜそんなに忙しい?」のは本当か。 繭八庵@Hatenaより)。 そうした現状であるにも関わらず、特別支援教育の実施に当たって、文科省(というより財務省かもしれませんが)は、必要最小限の増員や他の業務の削減、他職種への委譲などを行った形跡はありません。大部分の学校で特別支援教育関連の業務は純粋に、現在の教員の業務に上積みされる形になっています。特別支援教育コーディネーターも専任である学校はほとんどなく、元々忙しい校務主任、教務主任などの先生が兼務されている場合も少なくありません。加配の教員や支援員などへの追加の予算配分も非常に頼りない状況のようです。 こうした視点から見れば、北教組は自主編成運動によって国の計画を上回る支援プランができ上がるまでは、特別支援教育にできる限りの協力をし、眼前のニーズに応えるべきでしょう。素晴らしい支援プランができ上がった暁には、いくらでもそれを実行していただければよいかと思います。一方で、労働環境の改善、特別支援教育に対する予算や人員の配分については、大いに声を上げていくべきです。記事中にある日教組本部の見解は以下の通りであり、この点でバランスのとれたものであると思います。 日教組本部では「子供のニーズに応じた教育をする特別支援教育は、不十分ながらも我々が求めてきたインクルーシブ(包括)教育に接近する考え方で、反対はしていない。実現のための予算措置や条件整備を求めていく」と説明する。 北教組には一刻も早く、運動方針の撤回、または国以上の自主編成運動プランの作成、実施のいずれかをお願いしたいと思います。 Posted: 月 - 6月 11, 2007 at 07:52 午前 | |
Quick Links
Google
Calendar
About Me
E-Mail: afcp@mbm.nifty.com
スパムメール対策のため@は全角になっています。半角に直してメールを送信して下さい。 タイトルページやカテゴリの一覧ページでは各記事のタイトルと概要だけが表示されています。記事の下にある「続きを読む」をクリックしていただくと、さらに詳しい内容が表示されます。 このページはリンクフリーです。トップページ(http://homepage3.nifty.com/afcp/B408387254/index.html)にリンクしていただいてもよいですし、各エントリに直接リンクしていただいても結構です。 Sorry, this page was written in Japanese. To read this page, the web browser that can display the Kanji Code is required. Categories
シリーズ記事一覧
LINK
AFCPのはてな
Recent Comments
BlogPeople
iBlogPeople
Archives
相互リンク
Counter
Comments powered by
Track Feed
XML/RSS Feed
Statistics
Total entries in this blog:
Total entries in this category: Published On: 9月 17, 2016 12:56 午後 |