注意欠陥多動性障害に関する意識調査


日本イーライリリー は、注意欠陥多動性障害 (ADHD)が、ADHDをもつ子ども達と、その家族に及ぼす影響に関する調査を、日本と欧米など世界10カ国で実施し、その結果を公表しました。
日本のADHD児を取り巻く環境、更なる改善が必要 (プレス発表資料)

こちらに調査のデータが掲載されています。
WITHOUT BOUNDARIES調査結果 (PDF 132KB)

毎日新聞にもこの調査に関する記事が掲載されていました。
注意欠陥多動性障害:「克服できる」と思う親は欧米の半分 (MSN毎日インタラクティブ)

この調査の背景として、日本イーライリリーは現在日本において、ADHD治療薬であるアトモキセチン(商品名ストラテラ)の発売に向けた準備を進めており、来年あたりには発売の予定のようです。それにあわせた調査、発表という事なのかもしれません。日本における調査は北海道大学の田中康雄先生が監修されています。

薬を売り出したい製薬会社が行っている調査だ、という点は割り引いて考えないといけないのかもしれませんが、それでもこの調査は日本におけるADHD治療の現状を、よくとらえているように思われます。
特に諸外国と比べて大きな差があるのは、受けている治療の内容と、治療の満足度に関する数字でしょうか。
同社が04〜07年に欧米と豪州、日本の家族約1000人に行った調査では「治療でADHDが克服できると思う」が全体50%に対し日本は24%、「治療が子供の症状をよくコントロールしている」が全体41%に対し日本20%と、いずれも地域別で最低だった。
注意欠陥多動性障害:「克服できる」と思う親は欧米の半分 MSN毎日インタラクティブより)

以下はリリー社による資料です。


これを見て気がつくのは、日本において薬物療法を受けている比率が低いこと、逆に非薬物療法とカウンセリングを受けている比率が高いことです。この両者の区分がよくわからないのですが、非薬物療法の中には、カウンセリングと行動療法が含まれているのでしょうか。

一方治療の効果を見てみると、



日本は欧米に比して、治療の効果があまり実感されていないと言えそうです。その他の治療の効果を示す指標も軒並み低くなっています。

この理由としてはいくつか考えられます。リリー社としては薬物療法の比率が低いため、治療の効果や満足度が低いと言いたくなるのかもしれませんが、確かにその可能性はあり得ます。ただこの調査では薬物療法を受けているケースが81%あり、諸外国と比較して低いとはいえ、治療効果の差に関する指標の全てを説明することは難しそうです。
新聞記事中でも取り上げられている、田中康雄先生の以下のコメントが、やはりこの結果を一番よくとらえているものだと思います。
発達障害者支援法が施行され、自治体や学校での支援は、以前に比べて改善されてきています。親の会などの活動も活発で、社会的な啓発も進んできています。しかし、日本では前出のように診断を下せる専門医が不足していることに加えて,他国では5〜7種が承認・使用されている治療薬が、国内で承認されている治療薬が1つもないなど、医療的な治療環境が充分に整えられているとは、言えない現状です。
総合的な支援体制が確立していかないと、家族が抱える不安やストレスは軽減されませんし,おそらく国内での『治療に対する満足度』は向上しないと思われます。今後,家族・学校・医療の連携はもとより、社会全体がADHDを正しく理解する必要が求められ,医療分野においても専門医・専門機関の充実や,治療選択の向上としても効果的な治療薬の承認など,支援体制の一層の充実が求められていると言えます。

あと一点、以外に思ったのは、次の質問項目です。

諸外国と比べて、日本がそれほど長いわけではないようです。これはADHDの場合、比較的切迫した状況で受診することが多いため、割に早く専門医にたどり着いているためなのでしょうか。あるいはこの調査自体が、おそらくは専門医に現在通っているケースのみを対象としていることによるバイアスなのかもしれません。そもそもADHDで通院しているケースの数自体が、アメリカなどと比べればかなり少ないはずですし。


Posted: 土 - 5月 12, 2007 at 08:48 午後       |



©