教育再生会議報告に対する抗議


なにかと問題視されることの多い教育再生会議の第1次報告書ですが、ここにきて自民党の尾辻秀久元厚労相、公明党の福島豊衆院議員らが「発達障害の子どもへの偏見を助長しかねない表現がある」として、説明を求める公開質問状を、同会議の野依良治座長あてに提出しました。
教育再生会議報告に「発達障害への偏見助長」と抗議 (asahi.com)

報告書本文はこちらに
教育再生会議第1次報告書 (PDF)

問題とされているのは以下の表現です。
学校は、いじめや生徒、教員に対する暴力などの問題行動や反社会的な行動をとる子供を排斥するのではなく、保護者や地域の住民などの協力者も入れて、十分に話し合い、理解を得るための努力を払いつつ、警察との連携も視野に入れながら適切な指導を行う。その際、LD(学習障害)、ADHD(注意欠陥・多動性障害)、アスペルガー症候群や虐待等による行動でないか等、問題行動の背景に十分注意する必要がある。

これに対し尾辻氏らが
「報告書の中には、障害児教育について一切記述がないにもかかわらず、この部分でだけ発達障害について触れると、障害児がいじめの加害者になる可能性が高いと一般の人びとから誤解される」として、表現の訂正などを求めている。

とのことです。

教育再生会議の側からの反論がなされています。
対応した再生会議担当の山谷えり子首相補佐官は「表現は偏見に基づくものではなく、発達障害の子どもへの十分な配慮を求めたもの」として、訂正に応じるのは困難との考えを示した。

非常に悩ましいところです。現実にいじめの加害者の側の背景として、ADHD、アスペルガー障害、虐待による行動障害を考慮せねばならないことはあるでしょう。例えばアスペルガー障害をもついじめの加害者に対し、「いじめられる子の身になって考えてごらん」というような指導をしても効果は薄いでしょうし、虐待の問題に対処をしない限り、その子どもの加害行動を止めることはやはり難しいでしょう。そうした点で、この報告書の提言は決して的外れなものではないと言わざるを得ません。

一方尾辻氏らの主張するように、この報告書の中で障害児教育について触れられている部分は非常に少ないです。わずかに「III. 教育再生についての今後の検討課題」のなかの「1. 教育内容の改革」の中で以下のように述べられているのみです。
初等中等教育の教育内容について、以下の諸点を検討します。
〜中略〜
7. 心身の障害、LD、ADHD等の発達障害、虐待や愛着障害など特別な支援を要する子供や、学習に大きな遅れがあるために個別の補充指導を要する子供に対する、きめ細かいニーズに応じた指導・支援の在り方

この部分があるので「障害児教育について一切記述がない」とは言えないだろうと思いますが、来年度より特別支援教育が始まるというタイミングで出される報告書であれば、もう少し障害児教育の問題がきちんと取り扱われているべきではないかとは思います。

結局、この件に関してはどちらの言い分にも理があるということなのではないでしょうか。発達障害などをもつ児による加害行動を減らすためにも、早い時期からの支援や介入が必要であることは明らかであり、これについて今後どのように進めていくのか、その具体的な提言が、第2次以降の報告書に盛り込まれていくことを期待します。

追記 (2007.2.5)
今日付けの福祉新聞にこの件に関する記事が出ていました。
尾辻氏は「障害児がいじめる側に回るとは考えられない。何をどう注意するのかさっぱりわからない」と主張。

尾辻氏は発達障害の支援を考える議員連盟の会長をされているのですが、これでは贔屓の引き倒しです。むしろ「障害児はみんな純真で悪いことなんか絶対しない」といった古典的な偏見にとらわれているという印象を持ってしまいます。あるいは全てわかった上で、政治的な振る舞いとしてこのように発言されたのでしょうか。

Posted: 火 - 1月 30, 2007 at 12:34 午前       |



©