学校の先生僕もいやというほど同じような経験をしているわけで…、Mari先生のやりきれない気持ちはよくわかります。同じような悔しい思いをされた親御さんも少なくないことと思います。でも…
こういう先生が来院したとき、あるいは話題になったとき、ふっと頭をかすめてしまうんですよね。「その先生は発達障害があるのかも」とか「ひょっとしてうつ病から回復して復職したのかな」とか…。あるいは「診断基準は満たさないけれど、何らかの発達の偏りや、人格の変異があるのだろうな」とか。成人の発達障害、精神障害の治療もしてきた医師としては、とても複雑な思いにとらわれてしまうのです。 Mariさんが取り上げられている先生の例では、そのあまりの社会性の欠如、一方通行の話し方、持論への執着などを見ると、なんらかの障害をもっているのではないかとの疑いを持たざるをえません。もちろん僕がその方に直接あったわけではありませんし、何よりもブログの記事の中で診療場面のことがそのまま描写されているとは思えず、なんらかの改変、デフォルメがなされていると考えられますので、この例に関しては実際のところはわかりません。 しかしこれまでに僕が出会った社会適応のよい広汎性発達障害の成人の中で、何らかの教職についている方は少なくありませんでした。またうつ病や統合失調症などの場合でも、根気よく改善、寛解を待ち、復帰につなげられるケースが多いのは患者が教職員や公務員の場合です。我々が目指すべきなのは、ただ単に発達障害児が学校内で最適に処遇される社会、ではないと思います。発達障害者が就労することもでき、精神障害者も復職することのできる社会を目指すべきだとおもいます。原則として知識や理屈、診断抜きに異質な他者に対して寛容である社会、これが発達障害者や精神障害者にとって、そして定型発達者にも、暮らしやすい社会ではないでしょうか。 とはいえ大切な自分の子ども、自分の患者をそうした先生だけに任せておくわけにはいきません。不運にもそのような先生にあたってしまった場合、僕がご家族にするアドバイスは次のようなことです。 ・先生をよく観察して、うまく調子にのせ、目的を達成すること 自分の子どもの特徴を把握するように、うまくやることは難しいのですが、その先生の認知や行動のパターンを把握することで、必要なサービスを引き出すことは少し容易になります。「叱るより褒める方がうまくいく」というのは、さんざん主治医や療育の先生に聞かされて、耳にタコができている言葉ではないでしょうか。先生と話し合うことの目的は保護者や医師がうっぷんを晴らすことではありません。子どもにとって必要なものを、可能な範囲で引っ張りだすことを目標にするのがよいでしょう。 ・他の協力者(学年主任、教頭、校長など)とうまくコンタクトすること 一人の先生とうまくいかないからといって、学校全体を敵にまわす必要はありません。それだけ極端な言動をする先生であれば、周囲も何らかの形でそれに気づいているはずです。そこで喧嘩腰にならず、一緒にその先生を育てて行きたいというような気配を漂わせて、上司にアプローチすると思わぬほどうまくいくこともあります。 困った先生に対して寛容であるというのは、そのまま放っておいて好きなようにさせておく、ということではありません。必要なサポート態勢を整えることが大切です。サポートの用意は本来は学校側の問題ですが、学校の側が気づいていないか、目をそらしている場合、そこに目を向けてもらうよう働きかけることができるのは保護者だけです。 ただし学校全体が同じような文化に染まっている場合は、ずいぶん難しくなるでしょう。学校全体を耕すことから始める…しかないのでしょうね。でなければ転校…ですかねえ…。 ・実力行使は最後の手段 最後にとりうる手段は教育委員会に話を持ち込む、転校するなどがあります。転校はうまくいくことも多いのですが、子どもにとっては大きな環境の変化となり、リスクも伴います。教育委員会をからめてうまくいったケースは、やはりきちんと手順を踏んだ場合です。校内での話し合いや、他の教員と協力しての対処といった段階を経ずに、いきなり教育委員会に話を持ち込むと必ずこじれます。仮に何らかの形で希望が通ったとしても、以後の対応はあたらずさわらず、腫れ物にさわるように、となってしまうことがあります。試行錯誤、トライ&エラーの必要な発達障害児の教育において、教師側の「無難に」という気持ちはあまりいい結果を生まないように思います。 このエントリで僕が書いている内容は、ずっと以前にカイパパ さんが書かれたエントリ、「本気で地域で暮らして行こうと思っていますか? 」の思想と同じ根をもつものだと思っています。違うかな…。 今日のエントリにやたらと…が多いのは…、まあ、そういうことです…。 Posted: 水 - 6月 1, 2005 at 02:06 午前 | |
Quick Links
Google
Calendar
About Me
E-Mail: afcp@mbm.nifty.com
スパムメール対策のため@は全角になっています。半角に直してメールを送信して下さい。 タイトルページやカテゴリの一覧ページでは各記事のタイトルと概要だけが表示されています。記事の下にある「続きを読む」をクリックしていただくと、さらに詳しい内容が表示されます。 このページはリンクフリーです。トップページ(http://homepage3.nifty.com/afcp/B408387254/index.html)にリンクしていただいてもよいですし、各エントリに直接リンクしていただいても結構です。 Sorry, this page was written in Japanese. To read this page, the web browser that can display the Kanji Code is required. Categories
シリーズ記事一覧
LINK
AFCPのはてな
Recent Comments
BlogPeople
iBlogPeople
Archives
相互リンク
Counter
Comments powered by
Track Feed
XML/RSS Feed
Statistics
Total entries in this blog:
Total entries in this category: Published On: 9月 17, 2016 12:56 午後 |