奈良医師宅放火殺害事件調書漏洩 供述調書漏洩の続報 その2


2006年6月、奈良県で起きた医師宅放火殺人事件について、関係者の供述調書を引用した本が出版され、鑑定医が秘密漏示容疑で家宅捜索をうけた事件について、その後更に動きがあるようですので、まとめておきます。
少年供述引用本、京大教授宅を捜索…著者・鑑定医の知人 (YOMIURI ONLINE 2007.9.28)
「あんな形で出版とは」 鑑定医、調書漏えい認める (東京新聞 2007.10.3)
奈良の調書秘密漏示事件 検察がボイスレコーダー押収 (MSN産経ニュース 2007.10.5)

これらの記事をみると、鑑定医の「あんな形で出版されるとは思わなかった」というのが、本音なのだろうと思われてきます。
一方で、調書の写しなどの資料は約3000枚にのぼり、多数のページから草薙さんの指紋が検出されていることがこれまでの捜査で判明。このため地検は、鑑定医が離席後、草薙さんがこの資料を閲覧し、最初は音声で残す方法を採ったが、資料が膨大なため途中からカメラで撮影する方法に切り替えた可能性もあるとみているもようだ。

また、鑑定医は草薙さんに資料を見せた際、講談社の社員が同席していたとも供述しているといい、社員の関与についても慎重に調べを進めるとみられる。
奈良の調書秘密漏示事件 検察がボイスレコーダー押収 (MSN産経ニュース より)

鑑定医は次のように話しているようです。
「メモは構わないがコピーはしないでほしい」と告げたところ、草薙さんが「分かりました」と了承したため、席を外したという。
奈良の調書秘密漏示事件 検察がボイスレコーダー押収 (MSN産経ニュース より)

これが本当だとすると、非常に不適切な取材手法だと思います。もちろん資料をおいたまま、席を外したことには大きな問題があると思われますが、現実問題として記者が3000枚にもおよぶ資料を見ている間、ずっと児童精神科医が同席しているというのも、想像しがたい光景ではあります。新患2人か再来患者の予約を10人くらいキャンセルすれば、時間が作れるでしょうけれど…。

ジャーナリストにどこまでの情報を提供するかという点については、非常に広範で重要な問題でもあり、すぐには答えがでません。杓子定規に法律を解釈すれば、一切の情報提供をおこなってはいけないということになるのでしょうが、それが本当に公共の利益になるのか、多少の疑問は残ります。新聞、テレビなども含めて一切の報道をしないということであれば別かも知れませんが、事件直後のやたらとテンションが高い割に、深い考察や問題提起もない報道だけでとどまらず、少し時間がたってジャーナリストも世間も冷静になったところで、あらためて事件の内容を世に問い、そこから沸き上がってくる普遍的な問いを提示し、限定的にでもそれに答えていくことの意義はあるのだろうと思います。事件直後にはそうした深い考察に基づいた報道をすることは、やはり難しいのでしょうから。(本当は容疑者の身柄が確保された後は、完全にリアルタイムの報道をする必要などは全くなく、情報を入手してからせめて半日なり、一日なり考えたり調べたりした上で、書いていただけるといいとは思うのですが。報道機関同士が早い者勝ちの競争をやっているうちは難しいのでしょうね。)そうした速報的なジャーナリズムへのカウンターバランスとしての、まとまったノンフィクション作品にはやはり一定の意義があるのだろうと思います。

そうした意味で、藤井誠二氏、佐藤幹夫氏らの著作はそうした役割を十分に果たしているのだと思います。最近の藤井氏のスタンスには自分は必ずしも全面的に同意するものではないのですが、それでも一つの事件を契機とした、より普遍的な問題提起としての氏の著作は大きな意義のあるものであると思います。佐藤氏に関しては、いっそ弟子入りしたいくらいなので、言うまでもありません。

翻って草薙氏の著作については少なくとも4冊は読んでいると思いますが、入手されたせっかくの膨大な一次資料を十分に活かし切れていないと感じてしまいます。その情報収集力には(多少の皮肉も込めて)敬意を表しますが、出てきた書物も一次情報のかたまりであり、それ以上のものではないとも感じられてしまうのです。逆に論考の部分を十分に膨らませていないが故に情報の羅列に陥りやすく、それが今回の事件の発端となった書籍で、「供述調書を引用する」というインパクトのある一次情報の提示に作品全体がよりかかり、センセーショナリズムから踏み出すことが出来なかった一つの理由なのではないでしょうか。取材時点から深く関わっていた可能性もある出版社の意向も、無視できないファクターなのかもしれません。

となると児童精神科医の側としては、自衛策としてつきあう相手をしっかり選ばないといけませんね、という結論になるのでしょうか。身内に甘いといわれるかも知れませんが、今回の事件で関わったお二人の児童精神科医は一種の被害者であるようにも思われてなりません。お二人が日本の児童精神医学、特に司法関連の領域においてきちんと情報発信を行っていただいていた非常に数少ない専門家であるがゆえに、今回の事件に巻き込まれた(と僕には見えます)ことが残念でなりません。

追記(2007.12.12)
記事を書いた時点では最後の段落を「関わったお二人の児童精神科医」と書きましたが、その後、京都大学の十一元三教授の関与はなく、読売テレビのねつ造報道であったことがわかりました。最後の段落を訂正の上、追記をさせていただきました。
(参考記事 奈良医師宅放火殺害事件 調書流出に関する読売テレビの虚偽報道

興味のある方はこちらもご覧下さい。
奈良医師宅放火殺害事件 調書漏洩事件 関連記事一覧

Posted: 土 - 10月 6, 2007 at 10:25 午前       |



©