ルボックス、デプロメールとテルネリンが併用禁忌に今日までこの話を知りませんでした…。血圧低下が起こることがあるようです。これはフルボキサミンがチザニジンを代謝する酵素を阻害するために、血液の中のチザニジン濃度が増加することによると考えられています。
最近、薬物の相互作用についてずいぶん研究が進んできています。以前より安全に使えるようになってきているのは確かなのですが、正直、覚えるのが大変です。だからこそ薬剤師(もしくはコンピューター)によるダブルチェックが欠かせなくなっているのですが。 チザニジンは筋肉の緊張を弱める作用があり、ひどい肩こり、(筋緊張性)頭痛などの患者に投与されることがあります。うつ病の患者では身体症状の一部として、頭痛、肩こりが生じる場合もあるので、併用したくなる場合もあると思います。気をつけないといけませんね。ただ僕はこのような場合、筋弛緩作用のある精神安定剤を使うことが多いので、併用しているケースはありませんでした。 Posted: 土 - 8月 7, 2004 at 12:27 午前 A Forward-looking Child Psychiatrist Drugs | |
Quick Links
Google
Calendar
About Me
E-Mail: afcp@mbm.nifty.com
スパムメール対策のため@は全角になっています。半角に直してメールを送信して下さい。 タイトルページやカテゴリの一覧ページでは各記事のタイトルと概要だけが表示されています。記事の下にある「続きを読む」をクリックしていただくと、さらに詳しい内容が表示されます。 このページはリンクフリーです。トップページ(http://homepage3.nifty.com/afcp/B408387254/index.html)にリンクしていただいてもよいですし、各エントリに直接リンクしていただいても結構です。 Sorry, this page was written in Japanese. To read this page, the web browser that can display the Kanji Code is required. Categories
Blog and Computer
Child Abuse Child Psychiatry Child Welfare Developmental Disorders Drugs General Psychiatry Information Juvenile Crimes Media Watching Medical Accidents Others Pediatrics Person with Disabilities シリーズ記事一覧
LINK
AFCPのはてな
Recent Comments
BlogPeople
iBlogPeople
Archives
相互リンク
Counter
Comments powered by
![]() Track Feed
XML/RSS Feed
Statistics
Total entries in this blog: 813
Total entries in this category: 81 Published On: 9月 17, 2016 12:56 午後 |