漢字と読字障害


香港大学の研究者らが、中国語圏の読字障害児童では、アルファベットを使う読字障害児童の場合とは、活動性の低下が見られる脳内の部位が異なっているとする研究結果を発表しました。
この論文はNature 誌のvol.431, no. 7004に掲載されているようです。日本語の記事がEP : end-point掲載 されています。

Yomiuri On-line にも記事が掲載されていますが、記者の方がどの程度理解して書いておられるのか少し微妙ですね(「字読めない「失読症」、英語圏と漢字圏で原因部位に差」 )。

Dyslexiaを「失読症」と訳してしまうのはちょっと誤解を生みやすいので、避けた方が良いでしょう。特にこの研究は「先天性のdyslexia」、つまりいわゆる学習障害の中に含まれる「読字障害」の子供についての研究ですので、そのように訳すべきですね。Dyslexiaの場合、多くは全く文字が読めないわけではないので、「失読症(alexiaと訳すのが普通です)」としてしまうと、ちょっと違和感があります。このあたりまだ不統一なところもあるので、一般の方には紛らわしいかもしれません。

それはともかく、以前からアルファベットを使う言語に比べ漢字を使う言語では、読字障害の有病率が少ないと言われてきました。このBBCのニュース ではアルファベット圏では5〜10%であるのに、中国語圏では2〜7%であるとしています。日本では1%程度とも言われていますので、さらに低いと言えそうです。
表音文字であり、1文字対1音の対応であるひらがな、カタカナと、表意文字である漢字の両方を用いる日本語は、様々な脳の部位を利用して認知されると考えられるので、重度の読字障害を引き起こしにくいのかもしれません。しかし逆に考えると、広範な脳の部位が認知に関わるわけですから、軽度の(臨床的に明らかにならない程度の?)読字障害はむしろ多い可能性もあります。日本独自の研究がぜひ必要な分野ですね。

Posted: 木 - 9月 2, 2004 at 12:05 午前       |



©